コートはお洋服の中でも価格も高く、買い替えの頻度もシャツなどと違って少ないですよね?それもあって一度買ったら出来るだけ永く着たいもの!
そう考えると気になるのがコートのクリーニング!
- コートのクリーニング料金ってだいたいどれぐらいが相場なの??
- コートってどれぐらいの頻度でクリーニングに出せばいいの?
- 毛皮や革などの素材のコートってどんなクリーニングをしてもらうのがいいの?
・・等々ここではコートをキレイな状態で永く着る為のクリーニングの知識についてまとめました!

全国に配送可能な宅配クリーニング。月額会員(年契約も)のプレミアム会員の場合、翌日届け、コンビニ受付、宅配ボックスでの集荷なども受付が可能です。

おせっかいなサービスというコンセプトの元、シミ抜きやボタン修理、毛玉とりなど無料で対応してくれます。
リナビスは専用の不織布バッグが集荷より先に届きます。この専用バッグのサイズが大きいので、厚手のコートなどが複数枚あったとしてもゆとりをもって詰めることができるのが高評価ポイントの一つです。
コートをクリーニングに出す頻度はどれぐらいが良いの?
コートをクリーニングする最適な頻度は、シーズン中に1回・シーズンが終わった後に1回です。
冬物コートの場合、11月下旬から~2月下旬までの約4か月着ることが多いので、年末・年明けのタイミングで1回というのが良いでしょう。
寒さが和らいでくるシーズン終わりの3月頭頃に1回出すのが理想的です。
ただし、シャツなどと違って着回しできる着数が少ないためシーズン終わりに1回出すケースが実際には多いでしょう。
コートのクリーニングの多くはドライクリーニング。ドライクリーニングは繊維への負担や縮みなどが水洗いと比べて小さくなります。
またクリーニングをしないことは、汗や皮脂、汚れをそのまま放置することになります。ワンシーズン終わって、クリーニングに出さずに1年後にクローゼットから引っ張り出して来たらカビが生えてしまった・・!
クリーニングをする負担よりも、クリーニングをしないで起こる衣類への負担のほうが大きくなるのでシーズンが終わったときには出来るだけ早めにクリーニングしてもらいましょう。
\コートのクリーニングで注意したいブランド!/


コートのクリーニング料金相場を分類別に徹底リサーチ!
種類 | 分類 | 料金相場 |
ダウンコート | ロング・ハーフ | 1,500円~3,500円 |
カシミヤコート | ロング・ハーフ | 2,200円(税込)~3,500円 |
ムートンコート | ロング・ハーフ | 8,000円~11,000円(税込) |
ファーコート |
ロング | 11,000円(税込)~ |
ハーフ | 7,000円~ | |
ウールコート | ロング・ハーフ | 1,500円~3,500円 |
トレンチコート | ロングコート | 1,500円~3,300円(税込) |
ダッフルコート | ロングコート | 1,500円~3,500円 |
コクーンコート | ロングコート | 1,500円~2,500円 |
シャギーコート | ロングコート | 1,500円~3,500円 |
チェスターコート | ロングコート | 1,500円~2,200円(税込) |
ステンカラーコート | ロングコート | 1,500円~2,200円(税込) |
ノーカラーコート | ロングコート | 1,500円~2,200円(税込) |
Pコート | ハーフコート | 1,500円~3,300円(税込) |
モッズコート(M51,MA1) | ハーフコート | 1,500円~3,300円(税込) |
キルティングコート | ロング・ハーフ | 1,500円~2,500円 |
ニットコート | ロング・ハーフ | 1,500円~2,200円(税込) |
※分類のロング・ハーフに関しては、コートの着丈の長さによって変わります。
Yシャツやスーツなどと比べてクリーニング料金が高いコート。ここではコートの分類とそれぞれのクリーニング料金の相場は上記表のとおりです。
またコートの呼び名や分類については曖昧な部分もあるため一般的な名称でご紹介しています。
\クリーニングの料金相場ってどれぐらい?/

ダウンコート
分類 | ロングコート・ハーフコート |
---|---|
料金相場 | 1,500円~3,500円程度 |
ダウンコート・ダウンジャケットは中綿にダウンやフェザーが使われていて防寒用のアウターとしては一般的です。
ダウンコートは中の羽毛やダウンボールに汗や汚れが付着することで保温性や軽さが徐々になくなってきます。その汚れを取るにはしっかりと中まで水洗いをしてくれるクリーニング店がおすすめです。
またモンクレールやカナダグース、タトラスなどの高級ダウンを出す場合は実績のあるクリーニング店に出すようにしましょう。
カシミアコート
分類 | ロングコート・ハーフコート |
---|---|
料金相場 | 2,200円(税込)~3,500円程度 |
ヤギの毛を使ったカシミアは、繊維の細さ・軽さ・美しい光沢など防寒性とデザイン性が高い素材です。1着のカシミアセーターを作るのに、ヤギ4~5頭分の毛が必要という希少性の高さもあり、コートも高価になります。
ドライクリーニングを繰り返すとカシミアの脂分が失われて光沢の風合い変化が起こることがあります。その為、特殊クリーニング扱いです。
カシミヤ素材が何%使われているかによって、追加料金がかかるクリーニングもあります。
ムートンコート
分類 | ロングコート・ハーフコート |
---|---|
料金相場 | 8,000円~11,000円(税込)程度 |
羊革100%のリアルムートン、ポリエステルでできたスエード調のフェイクムートンとどちらも熱・水・光に弱いためクリーニング屋さんでは特殊クリーニング扱いとなります。
リアルムートンの場合、クリーニング屋さんによっては対応不可となるケースもあるため事前に確認をすると良いでしょう。
ムートンコートのクリーニングは実績のある信頼できるクリーニング店に依頼するのが安心です。
ファーコート(毛皮)
分類 | ロングコート・ハーフコート |
---|---|
料金相場 | ハーフ 7,000円~ ロング 11,000円(税込)~ |
ファーコートの毛皮は一般的なクリーニング方法では風合いや肌触りなど大きく変化してしまう為、クリーニング店によっては対応不可となることが多い素材です。
毛皮でできたファーやフェイクファー、またボアなどを使ったコートは多いので特にクリーニングに出すときには注意が必要です。
クリーニングが難しいこともあってクリーニング代も高額になります。
ウールコート
分類 | ロングコート・ハーフコート |
---|---|
料金相場 | 1,500円~3,500円 |
ウールコートにもピンからキリまでありますが、スーツなどと同じようにドライクリーニング品のためおおよそ1,500円~の一般的なコート代としてクリーニング可能です。
ウールの場合、アイロンやプレスの仕方によってはテカり(アタリ)ができることもあるのでクリーニングの仕上がり品はしっかりとチェックするようにしましょう。
トレンチコート
分類 | ロングコート |
---|---|
料金相場 | 1,500円~3,500円 |
トレンチコートも一般的なドライクリーニング品として扱われるため、クリーニング代も1,500円前後から対応してくれるお店が多くあります。
春先に着用するので汗をかいたあとは必ず保管前にクリーニングに出すようにしましょう。思わぬシミや黄ばみとなって現れることがあります。
ダッフルコート
分類 | ロングコート |
---|---|
料金相場 | 1,500円~3,500円 |
もともとイギリス海軍の防寒着として使われていたコート。ダッフルコートには、膝丈のロングコート扱いになるもの、腰丈のハーフコートになるものがあります。
またダッフルコートの場合、全面に複数ある「トグル」と呼ばれる留め具の部分に革が使われることが多いため、クリーニングの際に割高になるケースもあります。
トグルボタンはクリーニング工程中に欠けてしまう可能性があるので、しっかりとボタンの欠け対策をしてくれるクリーニング店に出すようにしましょう。
コクーンコート
分類 | ロングコート |
---|---|
料金相場 | 1,500円~2,500円 |
丸みのある女性的なシルエットがおしゃれなコクーンコート。コクーンとは英語で「蚕などの繭」を意味します。膝下までの丈のものが多く、ロングコートの分類になります。
シャギーコート
分類 | ロングコート |
---|---|
料金相場 | 1,500円~3,500円 |
スラっとしてフラットなデザインの膝丈のシャギーコート。シャギーとは毛むくじゃらといった意味があり、コート表面も少し毛羽たち感のある加工を指します。
カシミアをはじめアルパカやモヘアといったデリケート素材が使われるものもあるので特殊クリーニングとなるケースが多いです。
チェスターコート
分類 | ロングコート |
---|---|
料金相場 | 1,500円~2,200円(税込) |
コーディネートによってカジュアルスタイルからモードスタイルまである膝程度の丈のコート。分類はロングコートです。
上衿部分にベルベットを使うものなどもあるので、その場合デリケート素材で一部特殊クリーニングとなる場合もあります。
ステンカラーコート
分類 | ロングコート |
---|---|
料金相場 | 1,500円~2,200円(税込) |
綺麗に前面に垂れ下がった襟が特徴のステンカラーコート。カラーは襟を意味していてまさに名前の通り、襟がデザイン性に大きな影響を与えるコートです。
素材は、ウールをはじめカシミアをはじめとしたデリケート素材から、ナイロン、ポリエステルなどの化繊でできたものも有ります。
ノーカラーコート
分類 | ロングコート |
---|---|
料金相場 | 1,500円~2,200円(税込) |
ステンカラーとは反対に、襟がないのが特徴のノーカラーコート。中に着るものによってコーディネートの印象を大きく変えることができるので着まわししやすいコートです。
Pコート
分類 | ハーフコート |
---|---|
料金相場 | 1,500円~3,300円(税込) |
厚手のウールで全面を2重に覆い隠すことができるコート。腰までの丈のものがほとんどのため、ハーフコートに分類されます。
ボタンがデザイン性を左右するPコート。ボタンが取れかけていないかチェックしましょう。
モッズコート(M51,MA1等)
分類 | ハーフコート |
---|---|
料金相場 | 1,500円~3,300円(税込) |
ミリタリーテイストがおしゃれなモッズコート。モッズコートはもともと軍用のパーカー。
モッズコートの場合、ライナーやファーが付く形のものもあるのでクリーニングに出す際には追加料金がかかることもあります。
キルティングコート
分類 | ロング・ハーフコート |
---|---|
料金相場 | 1,500円~2,500円 |
キルティング加工とは、表布と裏布の間に中綿を詰めることで温かい空気を閉じ込めることができる加工です。縫製と中綿の膨らみのデザイン性と高い防寒の機能性があるコートです。
ダウンや羽毛などを入れるとダウンコートになります。製品によっては中に詰める素材の量が少なすぎて、クリーニング後に詰め物が偏ってしまうといったこともあります。
ニットコート
分類 | ロング・ハーフコート |
---|---|
料金相場 | 1,500円~2,200円(税込) |
ニットで出来た丈の長さがあるコート。ニットコートの場合、コートでの分類よりもニット製品としてセーターやカーディガンと同じ分類でクリーニングされることが多く、料金もセーターなどの1.5倍程度になります。
ニットは伸縮性が高い分、ハンガーなどに吊るしたままで保管すると首元や袖が伸びやすいので、保管時に注意が必要です。
コートをクリーニングに出す前にチェックしておきたいつのこと!
ここでは実際にコートをクリーニングに出すにあたり知っておきたい注意点をまとめました。
1.ロングコートかハーフコートかで料金が変わる
- ロングコート・着丈が袖よりも長い
- ハーフコート・ジャケット・・着丈が袖とほぼ同等
クリーニング屋さんの価格表を見ると、ロングコート・ハーフコート・ジャケットという分類を目にすることがあります。
これによって価格が変わることが多いので、まずはロングなのかハーフなのかジャケットなのかを見分ける必要があります。
2.コートの素材に天然繊維・獣毛繊維が使われていないか品質タグをチェック
- 毛皮系全般
- 皮革製品全般
- カシミア
- ムートン
- ミンク
- ウール
- シルク
- アンゴラ
- モヘア
- アルパカ
- ベルべット
- 麻
- 染色に天然染料を使っているものなど
コートに使われる素材は様々です。表地・裏地などで2つ以上の素材を組み合わせているもの、ファーや袖口カフス・ボタン部分の一部だけ特殊素材を使っているものなどあります。
特に注意すべきは、動物の毛皮など天然繊維です。天然繊維は、正しいクリーニング方法でないと風合いや着心地に支障が出ます。
その為、取扱い表示をチェックしてそれらの繊維が使われていないかどうかチェックしましょう。
コートの品質タグの繊維混用率をチェックし事前にクリーニング屋さんに確認をすると安心です。
3.ファーやバックベルトなどの付属品がついてるものは2点としてカウントされることも!?
取り外しができるファー(リアル・フェイク)やコートのバックベルトはコートとは別に1点としてカウントされることが多いです。
特にファーもベルトも毛皮・革製品のため、特殊クリーニングとなって価格が割高になります。クリーニング不要な場合、あらかじめ外しておくのが良いでしょう。
- バックベルト
- ライナー
- ファー・ボア
- 毛皮フード
- 袖口毛皮
- カフス など
4.コートのクリーニング前の状態を把握しておくこと
- ポケットの中
- 襟部分の汗じみ・汚れ・スレ
- 袖口の汚れ
- ボタンの破損・取れかけ など
コートに限らず、クリーニングに出す前にはある程度状態を把握しておくことが大切です。クリーニングトラブルの原因のひとつに認識の相違があります。
「クリーニングに出す前はこんなところにシミなかったはず・・!」「もともとシミがありました。」こういったことをなくすためにも出す側も事前チェックすることをおすすめします。
クリーニングの出し方・注意点は以下の記事でも紹介しています。

コートクリーニングにかかる平均日数はどれぐらい?
コートの種類やデリケート素材の有無によって納期は大きく異なります。一般的にデリケート素材などが使われいないコートであれば4日~7日程度。
毛皮や皮革製品などクリーニング工程に時間がかかるものだと、場合によっては2週間~4週間かかることもあります。
出来るだけ余裕をもってクリーニングに出すようにしましょう。
これで長持ち!コートの日々のお手入れと保管方法
お気に入りのコートを出来るだけ良い状態で永く使う為に知っておきたい日々のお手入れと保管方法についてまとめました。
着用したコートは帰宅後にブラッシングをする
外から帰ってくると、見えないホコリや花粉、排気ガスの油分などがコート表面に付着しています。まずはホコリや花粉などの粒子をしっかり落とすことが大切です。
その際に使うブラシはコートの表地を傷めない専用のものを使うようにしましょう。
ハンガーはコートの肩幅に合ったもの
コートは型崩れをするとデザイン性が損なわれやすい衣類です。また重量もあるため肩幅に合ったサイズのハンガーを選ぶ必要があります。
またニットコートに限っては自重によって伸びてしまう可能性があるので畳みでの保管がおすすめです。
コートをクローゼットに保管する場合、防湿・防虫剤を使う
コートの多くに天然繊維・獣毛製品が使われます。天然繊維は処理をしてあるにせよ化学繊維よりも虫食いのリスクがあります。また湿気によるカビの発生もあり得るので防湿・防虫剤を使用して保管しましょう。
自宅で洗えるコートと洗濯表示の見方について
クリーニング屋さんに出すと料金も高いから・・自宅で洗えるならそれに越したことない!ですよね?
自宅で洗うことができるコートと洗濯表示の見方についてまとめています。
自宅で洗えないコートについているマークはこれ!

これが付いている場合は、洗濯機での処理ができません。
ただし手洗いOKマークがあれば手洗いでの洗濯は可能です。その場合、使われている素材を確認しながら部分洗いをするようにしましょう。
自宅で洗えるマークならコートも水洗い可能!
型崩れなどが気になる場合、おしゃれ着用モードやドライモードのマイルドな弱めの洗濯モードで洗うと安心です。
とはいえ、手洗いと比べると力の調整が難しいので大切なコートは手洗いがおすすめです。

自宅洗いができるコートは中性のおしゃれ着用洗剤が◎!

自宅でコートを洗う場合、花王のエマールが人気です。また洗剤だけではなく洗濯機のモードも弱めのモードで行う必要が有ります。
コートのクリーニングにおすすめのお店
コートを実際にクリーニングに出したいと思った時に便利なのが宅配で対応してくれるクリーニング店です。コートの場合、1着だけでもかさばるので、持ち込むのも一苦労・・。
そんな時に宅配クリーニングはかなり便利です。
リネット

料金設定 | 衣類1着から依頼可能 |
---|---|
コート | 2,024円(税込)〜 |
送料 | 2,090円以上で無料、初回無料、 |
エリア | 全国 |
1点から依頼ができる宅配クリーニング大手のリネット。通常仕上げか贅沢手仕上げの2つの仕上げを選んだ後に、豊富なオプションを追加することができます。
なお、リネット自体を初めて利用する方は、初回クリーニング総額から30%オフ、なおかつ送料無料で注文ができます。宅配クリーニングの便利さを実感したい人におすすめです。
\くわしくはこちら/
正直なクリーニング屋

料金設定 | 5点・10点・15点のパック料金制 |
---|---|
コート | 1,760円(税込)〜 ※5点の場合 |
送料 | 無料 |
エリア | 全国 |
正直なクリーニング屋は、クリーニング老舗の浜松白洋舎が運営する宅配クリーニングです。昭和天皇の椅子のクリーニング実績もあり、高い技術力と信頼感があります。
料金設定は、5点・10点・15点という点数パック料金のため、1着だけ依頼することはできませんが、他の洋服と一緒に出すことで1点あたりのクリーニング料金を安く抑えることができます。
\くわしくはこちら/
リナビス

料金設定 | 3点・5点・10点・15点のパック料金制 |
---|---|
コート | 1,881円(税込)〜 ※5点の場合 |
送料 | 無料 |
エリア | 全国 |
宅配クリーニングの中でもたくさんのクリーニング実績があるリナビスも点数パック料金制を採用しています。
リナビスは最小単位で3点から注文ができるので、他の衣類と3点合わせて依頼しやすいパック料金制です。
一般的なコートだけでなく、モンクレールやカナダグース、マックスマーラ、タトラスといった高級ダウンにも対応しているのでクリーニング品質を求めたい方におすすめです。
\くわしくはこちら/
リコーべ

料金 | 衣類10点コース:14,300円(税込) |
---|---|
コート | 1,430円 |
送料 | 全国一律送料無料(沖縄、離島、一部地域除く) |
エリア | 全国 |
リコーべは保管と宅配クリーニングをおこなっているクリーニング店です。
最大12ヵ月の無料保管に対応しており、送料も無料なのは非常にありがたいですね!
クリーニングの料金は点数に伴いコース別にありますが、コートのみならず、マフラーなどの小物も一緒に同封する事もできてそれらの小物については3点で1点のカウントになります。
キレイナ

料金設定 | 衣類1着から依頼可能 |
---|---|
コート | 7,700円(税込)〜 |
送料 | 8,000円以上で片道送料無料 合計金額12,000円以上で往復送料無料。 |
エリア | 全国 |
高級ブランドのコートをプロがじっくり丁寧に水洗いをしてくれるのがキレイナ。
コートの場合、スーツなどと同様に型崩れや生地・繊維の劣化が無いように一般的にはドライクリーニングをされることがほとんどです。
またスパンコールやビーズなどの装飾のついた衣類も対応可能。色の復元などの特殊処理も依頼できるので安心です。
ただドライクリーニングでは汗などを落としきれません。キレイナは、高い技術力で水洗いを1点1点丁寧にしてくれるので、衣類に染み込んだ汗もしっかりキレイにしてくれます。
\くわしくはこちら/
ワードローブトリートメント

料金設定 | 衣類1着から依頼可能 |
---|---|
コート | 6,093円(税込)〜 |
送料 | 15,000円以上で無料、初回無料、 |
エリア | 全国 |
1点1点を精密に検品を行い、1着ごとにカルテを作るほど徹底した検品とクリーニングを行ってくれるワードローブトリートメント。
高級ブランド品、思い入れのある洋服、レザーが使われている衣類、毛皮など街のクリーニング店では断られることの多いクリーニングが困難な衣類も安心して預けられる高いクリーニング技術が魅力です。
東京の目黒にフラッグシップ店を構えながら、全国からの依頼にも宅配にて対応してくれます。
\くわしくはこちら/
ヤマトヤクリーニング

料金 | 衣類5点コース(保管あり):9,450円(税込)〜 衣類5点コース(保管なし):9,400円(税込)〜 |
---|---|
コート | 5点の場合 :1,880円(税込) |
送料 | 送料無料(沖縄除く)衣類クリーニング対象 |
エリア | 全国 |
ヤマトヤクリーニングは衣類はもちろん、布団・カーテン・スニーカーなど幅広いアイテムのクリーニングができる宅配クリーニングです。
5点・10点・15点・20点とパック料金設定でさらに保管ありと保管なしと選べます。
コートの付属品として多いフェイクファー、フード、ベルト、ライナーは衣類本体の一部として扱ってくれるので、付属品があっても1点カウントしてくれる良心的な価格設定です。
白洋舎

料金設定 | 衣類1着から依頼可能 |
---|---|
コート | 2,200円(税込)〜 |
送料 | 8,800円以上で無料 |
エリア | 全国 |
言わずと知れたクリーニングの最大手の白洋舎は、一般の店舗でもコート類のクリーニングは対応してくれます。
白洋舎も通常仕上げか上質仕上げのローヤル仕上げコースを選んだり、ドライクリーニングか水洗いか?また細かいオプションを追加することができます。
近くに白洋舎の店舗がなくて預けられない人でも、らくらく宅配便という宅配クリーニングサービスで対応してくれます。
\くわしくはこちら/
まとめ
いかがでしたでしょうか??
コートといってもたくさんの種類、そして素材が使われています。
そのため、価格だけではなく信頼できるクリーニング屋さんにお願いしないと風合いが大きく変わってしまった・・ということになりかねません。
出来るだけ出す側の私たちも素材についての理解を深め、クリーニングトラブルを防ぐ知識をつけるのが良いでしょう。