MENU
宅配トランクルーム

minikura(ミニクラ)の口コミ・評判・デメリットまで徹底調査!

編集部 佐藤
編集部 佐藤
こんにちは ラクリー編集部の佐藤です!

宅配トランクルームサービスの「minikura(ミニクラ)」。1箱単位で家の不用品を預けることができて、なおかつ画像で預けたものがチェックできるという便利なサービスです。

でも、実際にどんな特徴、メリットがあるのか気になる方も多いのではないでしょうか?

ここではそんなminikuraの評判からメリット、デメリット、他社との料金比較などまとめています。ぜひ参考にしてみてください!

minikura(ミニクラ)を利用した方の口コミ・評判まとめ

ここではminikuraを利用した方々の口コミや評判をまとめました。良い口コミ・悪い口コミのバランスを見て、判断してみてください。

minikuraの口コミ・評判を調査しましたが月額費用が安いためとりあえず試してみる方も多い印象です。捨てられないけれど家に置いておくと邪魔・・そんなものを預けるのに最適なサービスといえますね。

minikura(ミニクラ)を実際に利用しました!私の口コミ評価を徹底解説!

ミニクラを利用するために、ミニクラの公式サイトからまずは集荷用のダンボールを取り寄せました。

今回利用したプランは衣類10点までハンガーで保管してくれる「minikura Closet(ミニクラクローゼット)」と預けられない物以外なら何でも保管可能な「minikura MONO(ミニクラモノ)」です。

 

ミニクラクローゼットの集荷キット「minikura Closet(ミニクラクローゼット)」の集荷キットはA4サイズの箱に入ってポストに投函されていました。

 

ミニクラモノのレギュラーボックスその数日後に「minikura MONO(ミニクラモノ)」のダンボールがヤマト運輸さんで届く感じです。こちらのダンボールに関しては、注文時にお届け日時が指定できます。

これからそれぞれに荷物を詰めていきます!

minikura Closet(ミニクラクローゼット)のバッグに衣類を詰めていきます

A4サイズの箱の中身は、上の画像のように3点入っています。黒いのが衣類を詰め込む集荷バッグ、そして送り先が印字されている送り状と、バッグが開かないように留める結束バンドです。

 

集荷バッグの上の部分には、「お預け入れまでの流れ」が分かりやすく記載されていますね!流れとしては、「公式サイトで集荷バッグを取り寄せる→荷物を詰める→公式サイトで依頼する→保管」という形です。

 

写真だけだと深さや大きさが分かりづらいですね・・。

 

A4サイズのファイルを入れると深さはそれよりも少し深いサイズ感です。正方形なので横幅も同じようにA4より少し大きめのバッグとなっています。

 

minikura Closet(ミニクラクローゼット)は、衣類10点までが上限なので10点分の衣類を詰めていきます。

ちなみに今回詰め込んだ衣類は、以下の10点です。

  • 冬物ジャケットx4着
  • 冬物スラックスx2本
  • 冬物ビジネスコート(ボア厚手)x1着
  • ダッフルコート(厚手)x1着
  • ボアコート(厚手)x1着
  • ダウンジャケット(ウルトラライトダウン)x1着 計10点

冬物の保管に利用したので比較的かさばる厚手のコートなどが多めです。

 

上の写真は、ちょうどジャケットとスラックスの計5,6点を入れた状態です。こう見るとすごくゆとりがあって余裕に感じますね。

 

さらに厚手のコート類を詰めるとこんな感じです。これで計10点の衣類が入りました。写真だと分かりづらいのですが、まだ隙間がちょっとあるのでもう少し厚手の衣類だったとしても入りきるのではないでしょうか。

 

今回は余裕で詰め込めましたが不織布製のバッグなので多少、上がこんもりしていてもチャックで閉めれば問題なしです。

 

あとはこの結束バンドでがっちり閉めればminikura Closet(ミニクラクローゼット)の梱包は終了です。

 

すでに印字されている送り状があるので、依頼主の部分だけ記載して側面のビニールカバーの中に入れて集荷を待つだけです。簡単ですね!

minikura MONO(ミニクラモノ)に荷物を詰めていきます!

「minikura MONO(ミニクラモノ)」にはダンボールのサイズが2種類あります。今回頼んだのはレギュラーボックス。もう1種類はワイドボックスという長方形で薄めの箱です。

 

レギュラーボックスのサイズはW38cm×H38cm×D38cmの立方体です。この箱にも預け入れまでの流れが書いてあって分かりやすいですね。

 

今回は預けませんでしたが子供用の小さい椅子がすっぽりと入るサイズ感です。

 

今回は、使っていない小型のプラズマクラスターを1台。

 

さらに微妙にかさばって邪魔な、こたつ布団のセット。

 

そして一番下の子が大きくなったら履く予定のたくさんの靴。大きくなるのを待って履くときに取り出すというのもアリですよね。

 

まだスペースがあるので他にも本やCD、その他雑多なものなら入れられます。

本当は詰め込みたかったけれどサイズの問題で詰め込めなかったものも紹介していきますね。

 

子供が小さいころに作った創作物集。箱の中には、厚紙にお絵かきをしたものや折り紙を貼り付けたものなどがまとまって入っています。

こんなのがまだ5箱ぐらいあって押し入れに入っているので預けられたらいいな~と思ったのですが、ギリギリだめでした。

 

あとはクリスマスツリー用の飾り達。年1回の2~3週間ぐらいしか使わないのでこれこそ預けたかったのですが、長さが合わず断念。

 

写真のように斜めに入れれば入らなくもないですが、どうせ預けるならもっと適したものを預けたいですよね。

中身を出してビニール袋に入れれば詰めることも可能ですが、それは面倒なので今回はあきらめました。

「minikura MONO(ミニクラモノ)」のレギュラーボックスは正方形なので38㎝よりも長い物を預けるのには向いていません。長さがあるものはワイドボックスを依頼すると良いですね!

詰め込んだあとは、minikura(ミニクラ)公式サイトで集荷の依頼をする!

それぞれ詰め込んで送り状も貼り付けたらあとはミニクラの公式サイトから注文をします。集荷用のボックスやバッグにQRコードが付いてるのでそれを読み込めば注文できて便利です。

あとは運送業者さんが引取りに来てくれるのでそれでミニクラへ発送します。

minikura(ミニクラ)の管理画面で預けた荷物を確認!

ミニクラに荷物が届くとマイページ上に情報が反映されます。

 

ボックスを選択すると、その中に入っているものがこんな感じで写真で確認できるので何を預けているか忘れることはないですね。

1着1着きれいに写真を撮ってもらっているので、通販サイトで洋服を選んでいるような不思議な感覚です!

 

ちなみにこの画面から、「ヤフオク出品」「クリーニングの申込」のオプションが選べます。

 

ヤフオク出品する場合は、ヤフーのIDと連携する必要があるようです。ただミニクラのサイト内で連携ができるのでIDを持っている方は便利かもしれないですね。

 

洋服をクリーニングに出す場合は、1着単位で選ぶことができます。箱単位ではないので本当にクリーニングが必要な服だけ出せて便利です。

minikura(ミニクラ)に預けた荷物の取り出し!

取り出しタイミング 通常取り出し料金 保管料
入庫初月に取り出す 2か月分
入庫翌月に取り出す 1か月分
入庫翌々月に取り出す

取り出しをする際に気を付けたいのが「最低保管期間」と「早期取り出し料金」です。入庫初月から2か月に満たないボックスの取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」がかかります。

以下のように入庫した初月だと「取り出し料金+保管料2か月分」、翌月に取り出した場合「取り出し料金+1か月分」とかかります。なので翌々月以降に取り出すのが一番お得ですね。

 

ミニクラは取り出しの申込完了時に保管料が決済されるようです。

 

指定した日にミニクラから荷物が戻ってきました。上がミニクラmonoで、下がミニクラclosetのボックスです。

ミニクラclosetの箱はかなり大きい長方形です。

 

運送中か保管中かわかりませんが外側はけっこうダメージが・・。倉庫に保管していた感が出てますね。中身は無事なのかちょっと気になります。

 

中を開けると一枚の紙がおいてあります。それ以外に特にプチプチなどの緩衝材は入っていません。

 

基本的に詰めた時と同じような入り方です。

 

プラズマクラスターもこちらから発送したときの状態のままです。こういった家電製品は発送時に緩衝材でしっかり梱包しておいたほうが安心かもしれないですね。

 

中身は特に問題なく発送した時と同じ状態で、戻ってきました。当然ですが、紛失などもありません。

 

ミニクラclosetのほうも見ていきます。

 

これもミニクラmonoと同じように1枚紙がそっと置いてあるだけです。

 

ジャケット類がそのままの着丈のままそっと梱包されています。それもあって箱が大きかったんですね。

 

衣類にはハンガーはついていませんが、不織布のカバーがかけられています。オプションのクリーニングを依頼したわけではないので、この不織布カバーが付いているのはなかなかの配慮ですね。

 

ハンガーが付いていないので自宅のハンガーを使う必要がありますが、不織布カバーなのでそのまま自宅のクローゼットの中で保管用に使えて便利です。

宅配トランクルームminikura(ミニクラ)の5つのメリット!

minikuraの5つのメリット
  1. 衣類から本、その他日用品まで預けられる幅広いプラン!
  2. 月額費用が他社と比べて若干安い!
  3. 1品ずつ撮影した画像をマイページで管理できる
  4. 保管中のアイテムをヤフオクに直接出品が可能
  5. 文書溶解サービスで書類の廃棄も可能

minikuraのメリットである上記5つの詳細を詳しく解説していきます。

minikuraのメリット①衣類から本、その他日用品まで預けられる幅広いプラン!

minikuraには全部で5つのプランがあり、さらにそれぞれのプランごとにボックスのサイズが2種類~3種類用意されています。

minikuraのプランとボックスの種類

プラン名 月額 ボックス種類
minikura HAKO 220円(税込) レギュラー、ワイド、ブック
minikura MONO 250円 レギュラ、ワイド
minikura Library 450円 Library専用バッグ
minikura Closet 450円 Closet専用バッグ
minikura クリーニング 12,200円(税込) クリーニング専用バッグ 

衣類や本、書類をはじめ家の収納を圧迫する日用品の保管に便利な「HAKO」「MONO」「Library」の3プランと、衣類の保管に特化した「Closet」「クリーニングパック」から選ぶことができます。

掃除機や洗濯機、テレビ、ゴルフバッグといった大型のものは預けることはできません。

minikuraのメリット②月額費用が他社と比べて若干安い!

数ある宅配トランクルームの月額費用と比べると、50円程度安くなっているプランもあります。ただしクリーニングパックに関しては宅配クリーニング専門サービスの提供する衣類10点までの保管サービスが料金・保管期間ともにメリットがある場合があります。

minikuraのメリット③1品ずつ撮影した画像をマイページで管理できる

minikuraのプランと写真撮影の内容

プラン名 撮影 詳細
minikura HAKO ×
minikura MONO 30点まで1点ごとの撮影
minikura Library 1冊ずつ撮影
minikura Closet 1点ずつ撮影
minikura クリーニング 1点ずつ撮影

minikuraでは「HAKO」以外のプランすべてでアイテムごとに写真撮影をしてくれます。「MONO」は最大30点まで個別撮影、書籍専用プランの「Library」はすべて1冊ずつの撮影、衣類のハンガー保管ができる「Closet」は、10点まで個別撮影、「クリーニングパック」もClose同様10点まで個別撮影となります。

「そういえば何を預けたっけ・・?」となったときでもマイページ上から写真で確認できるので安心ですね!

minikuraのメリット④ヤフオク出品が手数料なしで可能!

minikuraのヤフオク出品オプションが可能なプラン

プラン名 出品
minikura HAKO ×
minikura MONO
minikura Library
minikura Closet
minikura クリーニング

minikuraはヤフオクの出品手数料がかかりません。他社では販売価格に対して決められた割合の出品手数料がかかります。ヤフオクへの出品を考えている人はminikuraがおすすめです。

ただしヤフオクを利用するには、Yahoo!プレミアム会員(月額451円(税込))に登録する必要がありますので、事前に登録をしておきましょう。

minikuraのメリット⑤文書溶解サービスで書類の廃棄も可能

書類や本など保管中のものを溶解処分してくれるオプションサービスが1箱あたり540円というかなりリーズナブルな価格で行ってくれます。

ただしこのオプションが利用できるのは、「minikura HAKO」プランを利用し、さらに1年以上保管をしているものに限ります。預け入れて1年経たないものは利用できませんので注意しましょう。

宅配トランクルームminikura(ミニクラ)の3つのデメリット!

minikuraの3つのデメリット
  1. 本の管理は写真・リスト管理
  2. クリーニングパックは金額的に割高・・
  3. 専用アプリが無い

メリットだけではなくデメリットもまとめました。すべてが完璧なサービスはありません。バランスを見て参考にしてくださいね!

minikuraのデメリット①本の管理は写真・リストでの管理

書籍専用の保管サービス「minikura Library」は1冊ずつ写真とリストでの管理です。バーコードを読み取って タイトルや作者情報などが反映される他社サービスもあります。

それを考えるとより書籍の詳細を登録してほしい方にとっては物足りなさを感じる場合があるかもしれません。

minikuraのデメリット②クリーニングパックは金額的に割高・・

クリーニング後に保管をしてくれるクリーニングパックは10点まで12,200円(税込)という金額で半年間の保管をしてくれるサービスです。1点1点写真撮影をしてマイページで管理ができるというメリットはありますが、宅配クリーニング専門業者だと6,000円~8,000円前後で同様のサービスがあります。

また保管期間も最大9~11ヶ月程度となるので、金額・保管期間を重視する方はそちらも検討するのが良いでしょう。

minikuraのデメリット③専用アプリが無い

minukuraにはスマホ用の専用アプリがありません。マイページをスマホのホーム画面にブックマークして使うようにしましょう。

minikura(ミニクラ)がおすすめの人とそうでない人

上記のようにメリットとデメリットはたくさんありますが、それを踏まえてmikuraがおすすめできる人と逆にほかの宅配クリーニングがおすすめという人を以下にまとめています。

minikuraをおすすめできない人

  • 大型家電や日用品を預けたい人

minikuraをおすすめできる人

  • 月額の保管料を抑えて利用したい人
  • マイページで保管物を画像管理したい人
  • ヤフオク出品を検討している人
  • すでにトランクルームを借りていてコストダウンしたい人

minikuraの月額料金は安いの?他社宅配クラウドストレージと徹底比較!

宅配トランクルームを依頼する際に気になるのがやはり月額保管料。以下の表は標準コースの通常価格です。必要に応じて各公式ホームページをチェックしてみてください!

minuikura サマリーポケット エアトランク
写真撮影無し 220円(税込) 250~385円(税込)
写真撮影有り 250円 300~500円
衣類用 450円 300円
本用 450円 440円(税込)
クリーニング 12,200円(税込)
0.2畳 5,800円
0.5畳 9,680円(税込)
1畳 14,800円

minikuraは汎用ボックスの「HAKO・MONO」の月額費用が安い!

本や書類、その他こまごまとした日用品の保管に便利な「HAKO・MONO」の月額費用が安いのがminikuraです。

ボックス単位での保管をするどの宅配クリーニングも箱に入らないものは対象外になるので、そういったものを預けたい方はエアトランクなどスペース借りできる宅配トランクルームがおすすめです。

minikuraの取り出し送料と納期

minikuraのプランと写真撮影の内容

プラン名 16か月未満 16か月以降 アイテム単位での取出し
minikura HAKO 850円 無料
minikura MONO 850円 無料 1回800円
minikura Library 850円 無料 385円(税込)+1冊35円
minikura Closet 850円 無料 450円+1点50円
minikura クリーニング 800円 無料 1回800円

minikuraはすべてのプランで保管期間が16カ月を超える場合、それ以降の取り出しは無料です。それ以前に取り出す場合には、上記表のように1箱あたり850円程度かかります。

ただし、1箱ではなく箱の中の数点を取り出すような場合は、期間に関わらず1回あたり385円(税込)~800円+アイテムごとに35円~50円が加算された料金がかかります。

詳細はminukuraの料金表をご確認ください。

minikuraに関するギモンQ&A

ここではminikuraのサービスに関して気になる点をまとめています。

Q:引っ越しの為、minukuraに保管した荷物を新住所に届けてもらうには??

マイページでの取り出し手続きの際に、お届け先住所に新住所を入力することができます。またそれ以前にわかっている場合は、マイページの「会員情報変更」から住所や連絡先の変更が可能です。

Q:minikuraの月額費用の支払い方法は??

クレジットカードのみの支払いで、利用できるカードはVISA、JCB、MasterCard、NICOS、AmericanExpress、Diners Club、AUSTRALIAN BANKCARDです。現金や後払い、振り込みなどはできません。

まとめ

この記事のまとめ
  • minikuraはこまごました日用品を保管するのに便利!
  • マイページ上でいつでも保管物をチェックできる安心感が◎!
  • 大きな家電や家具は預けることができない。

ここではminikuaの特徴からメリット・デメリット、またほかの宅配トランクルームとの価格比較などを解説してきました。

預けたい物は人それぞれ違うので、保管したいものが決まった後に最適なプランとボックスを選ぶのが宅配トランクルーム選びのポイントです。ぜひ参考にしてみてください!

minikura(寺田倉庫)の基本情報

会社名 寺田倉庫
住所 東京都品川区東品川2-6-10
代表者 月森 正憲
電話番号 03-6866-1001
ホームページ https://minikura.com/