バッグクリーニング

バッグ・鞄のクリーニング料金の違いから自宅で洗う方法まで!

白いバッグ
編集部 佐藤
編集部 佐藤
こんにちは ラクリー編集部の佐藤です!

バッグは比較的価格の高いアイテムであることや使用頻度も高いため思い入れも強くなりますよね!

そんなバッグをいざクリーニング店に依頼しようとなったときに気になるのが以下のようなこと。

  • バッグのクリーニング代ってどれぐらいの値段?
  • ブランド物のバッグだから仕上がりがちょっと不安・・。
  • クリーニングに出す際の注意点はあるの??
  • おすすめのバッグクリーニング店は??
  • 家でもお手入れできるの??

ここではそんなバッグのクリーニングにまつわる疑問などを徹底解説しています。初めてバッグをクリーニングに出す人はぜひ参考にしてみてください!

目次

そもそもバッグはクリーニングに出すべき?汚れの種類&頻度の目安は!?

茶色い革のバッグ

バッグの汚れの主な原因

汚れ 内容
ホコリ 室内・外のホコリが全体に付着
手垢・皮脂 触れるたびに手の脂が付着
臭い タバコなどの臭いが付着
雨で表面が濡れてシミ汚れに
突発的な汚れ 飲み物や食べ物・嘔吐物などの汚れ
筆記用具の汚れ ボールペンやペンの汚れ

上記のような汚れは日常的に付いてしまうため使用頻度やバッグの素材によっても汚れの蓄積具合は変わります。

飲み物や食べ物をこぼしてしまうなど突発的な汚れが付いてしまった場合は、なるべく早めにクリーニングに出すようにしましょう。

バッグの劣化の主な原因

劣化原因 内容
摩擦 側生地がこすれるたびに生地がはげたり毛羽立つ
日焼け 直射日光があたることで色褪せなどの原因に
破れ 摩擦の蓄積によって生地が破れる
ほつれ 縫製部分に負荷がかかり徐々にほつれの原因に
色落ち 摩擦による顔料の摩耗など

バッグの劣化の大きな原因のひとつは摩擦と重さによる縫製部分への負荷です。持ち運び頻度が多ければ多いほどこすれが多くなり、色褪せや破れの原因になります。

修理を依頼する場合は、クリーニングと一緒に修理までしてくれるバッグクリーニング専門店がおすすめです。

バッグのクリーニングの頻度の目安は特に決まりはありませんが、見た目がくすんだりと風合いの変化が気になったり、突発的な汚れがついてしまった時にはプロに出すのがおすすめです!

ここからはそんなバッグをクリーニングに出す時に気になるクリーニング料金について解説していきます!

バッグのクリーニングの料金相場と価格を決める5つのポイント!

料金イメージ
種類 料金相場
革製バッグ 15,000円~
布バッグ 11,000円(税込)~
エナメルバッグ 30,000円~
※対応していないお店も多い
高級ブランドバッグ 15,000円~40,000円以上
※対応していないお店も多い
【オプション】撥水加工 2,200円(税込)
【オプション】消臭・抗菌加工 2,200円(税込)

上記の表はざっくりとバッグのクリーニング料金相場をまとめました。バッグのクリーニング料金を決める要素は大きく以下の5つです。

クリーニング料金の価格要素
  1. バッグの素材(革・ナイロン・布・エナメルなど)
  2. バッグのサイズ
  3. 高級ブランドかノーブランドか
  4. オプション加工をつけるかどうか
  5. 往復送料

ここからはそれぞれのポイントについて細かく見ていきましょう。

1.バッグの素材(革・ナイロン・布・エナメルなど)

革の鞄

バッグに使われる素材例

素材 価格 難易度
高い 高い
ナイロン 普通 普通
綿
(キャンバス地など)
普通 普通
スエード 高い 高い
エナメル 非常に高い 高い
クロコ 高い 高い
爬虫類系 高い 高い
オーストリッチ 高い 高い
ラム 高い 高い

バッグには様々な素材が使われます。特に革でできたレザーバッグは、革自体の素材のグレードだけではなく染色方法によってもクリーニング方法が変わります。

またエナメル・クロコ・スエード・ラムなど特殊素材は、素材への深い理解と高い技術が必要です。依頼する際に各素材のクリーニング実績のある専門店に依頼するのが安心です。

2.バッグのサイズ

サイズ 規定
Sサイズ 横+高さ=~35㎝まで
Mサイズ 横+高さ=~60㎝まで
Lサイズ 横+高さ=~85㎝まで

上記はルサンク洗濯工房での例。

ハンドバッグ・セカンドバッグ・トートバッグ・ボストンバッグなどバッグの名称は様々ですが、幅や奥行のサイズは1点1点異なります。

バッグの横幅と高さの合計値によって料金が規定されているクリーニング店も多いです。このサイズの規定はクリーニング店によっても異なりますので事前に確認しましょう。サイズは関係なく一律で明瞭な料金システムのところもあります。

3.高級ブランドかノーブランドかによって価格は大きく変わる!

ブランド名 相場 注意
エルメス 15,400円(税込)~40,000円
※素材・色の補色・シミ抜き加工等でも価格差あり。
※購入価格が高いものは別途見積もりになる場合もあり。
バーキンやケリー等の購入価格の高いものほどクリーニング料金が高くなる傾向有。
コーチ パステル系など明るい色のバッグの場合、シミや汚れが目立ちます。シミの具合によっては別途シミ抜き料金がかかくところも・・。
プラダ 特にエナメル・パテント加工のバッグはシミの状態によっては落とすのが困難な場合も・・。
シャネル エナメルバッグの場合、クリーニングだけではなくエナメルの剥がれをリペアできるところがおすすめ。
ルイヴィトン モノグラムはヌメ革の染め直しが必要になる場合もある。
バレンシアガ 直営店ではクリーニング対応が無い為、実績のあるクリーニング店に依頼する必要あり。
ロエベ 柔らかい革を使ったバッグが多く、傷・スレは補色をしてもらう必要がある。
ボッテガヴェネタ 革の編み目の色が剥げてしまった場合は、色の修正も併せて依頼する必要あり。

上記のような高級ブランドのバッグはブランド直営店でのクリーニングがもっとも安心ですが、クリーニング料金が高額になりがち。

高級ブランドの様々なバッグのクリーニング実績がある専門店であれば、高いクオリティでよりリーズナブルに仕上げてくれるところもあります。

4.オプション加工をつけるかどうか

加工 料金目安
撥水加工 2,200円(税込)
消臭・抗菌加工 2,200円(税込)
特殊シミ抜き 4,000円前後~
※シミの状態によって大きく変動
補色・色修正 4,000円前後~
※箇所・状態によって変動

バッグクリーニングにつけられるオプションの代表的なものは撥水加工です。バッグの多くは雨に濡れることで汚れや劣化を招くので、クリーニングと同時に依頼するとより綺麗な状態を保つことができます。

またバッグの汚れ具合によっては、ひどいシミにオプション料金が加算されることもあるので事前にシミの状態などを伝えて概算料金を確認するのも良いでしょう。

5.送料も考慮しておくこと!

梱包のイメージ宅配型のクリーニング店に依頼する際は、送料も必ずチェックしましょう。11,000円(税込)以上は往復送料無料といったように一定の料金にならないと無料にならないお店や、往復送料無料のお店など様々です。

バッグのクリーニングを依頼する前にチェックしたいポイントと注意点!

バッグのクリーニングを実際に依頼するにあたり知っておきたいことをまとめました。

バッグの汚れの状態によってはクリーニング不可や完全に落としきれないものもある!

落としづらい汚れの一例
  • 樹脂コーティング素材が内部に染み込んだエナメルバッグ
  • ヌメ革のシミが濃くなった部分
  • キャンバス生地の変色
  • キャンバス・ナイロン系生地のボールペンのシミ など

特に革製のバッグは汚れが革の内部に入り込んでしまっているケースがあります。表面の汚れよりも除去しづらいため状態によってはクリーニングできないと断れられることも。

汚れの状態がひどい場合は、事前にクリーニング店に相談するようにしましょう。

バッグの傷やスレ・色剥げがひどい場合はメンテナンスを依頼する必要もあり!

縫製部分のほつれや、側生地の色剥げ、パイピング部の摩耗などがある場合、事前にその旨を伝えたうえでメンテナンスまで依頼するかどうか検討しましょう。

天然素材のバッグはクリーニングによって多少の風合い変化が起こる

革などの天然素材は、クリーニングすることで綺麗になると同時に多少の風合い変化が起こることは否めません。

クリーニング店では風合い変化を起こさないようにクリーニングをしてくれますが、天然素材の特性でもあることを理解しておきましょう。

それとは逆に大幅に風合いが変わってしまった場合は、必ずクリーニング店に相談する必要があります。

大切なバッグのクリーニングにおすすめ店の選び方のポイントは?

チェック初めてバッグのクリーニングを依頼する方にとっては何を基準に比較していけばいいのかわかりづらいもの。ここでは最低限チェックしたい項目とともに、おすすめのお店を紹介していきます!

記載項目について
  1. 価格帯
  2. 送料
  3. 仕上がり日数
  4. 高級ブランドの実績
  5. バッグ修理メニュー

バッグはクリーニングの難しいアイテムの為、ブランドごと特性や素材・染色方法などの知識に加え高い技術力が必要になります。高級ブランドを扱うことができるクリーニング店は技術力が優れているため、高級ブランドの実績があるかどうかもチェックしたいポイントです。

バッグの宅配型クリーニングのおすすめ3選!

 

バッグクリーニングのおすすめ①リナビス

リナビスの公式ホームページ画像
価格帯 25,000円(一律)
※特殊作業が必要な場合、別途料金がかかることも。
送料 往復送料無料
仕上がり日数 1ヶ月~
高級ブランド 実績多数

一般衣類をメインとしながらも高いクリーニング技術力とおせっかいなまでのクリーニングに対するサービスが人気のクリーニング店。

公式ページ上に一覧として出ている取扱い可能ブランドには、シャネル・エルメス・グッチ・コーチ・クロエ・プラダなどの高級ブランドをはじめ多数の実績あり。安心して依頼できるクリーニング店です。

公式ページ

バッグクリーニングのおすすめ②協和クリーニング

協和クリーニングの公式ホームページ画像
価格帯 10,780円(税込)~39,680円(税込)前後
送料 往復送料無料
仕上がり日数 3~6週間前後
※特殊作業によってはそれ以上
高級ブランド 実績多数

ブランドバッグのクリーニング実績が30,000点以上あるクリーニング店の協和クリーニング。それらのクリーニング実績をブランドごとに写真で細かく紹介してくれているため、信頼感の高さが人気の理由。

クリーニングだけではなく、色の染め替えやほつれ・破れ・パーツ交換に至るリペア技術の高さがあります。クリーニングの仕上がり品質を維持するため、1日10件限定となります。

公式ページ

バッグクリーニングのおすすめ③クレアン

価格帯 11,500円~60,000円前後
送料 12,200円(税込)以上の注文で往復送料無料
仕上がり日数 3~6週間前後
※特殊作業によってはそれ以上
高級ブランド 実績多数

高級クリーニングのクレアンは様々な素材・ブランドのバッグのクリーニングが可能です。バッグの加工と修理のメニューも幅広く、ファスナー、ショルダー紐の交換、持ち手の付け替え色の染め直しなどに対応してくれます。

公式ページ

バッグクリーニングのおすすめ④白洋舎

価格帯 要確認
送料 店舗のみで対応
仕上がり日数 要確認
高級ブランド

クリーニング最大手の白洋舎では宅配クリーニングでの対応はありませんが、店舗受付でのクリーニングは可能です。

料金表にはバッグのクリーニング料金が掲載されていませんので、お近くの店舗に電話で問い合わせてみるのがおすすめです。

バッグクリーニングのおすすめ⑤シロヤ

価格帯 3,500円〜
送料 集荷・配送のみ対応
仕上がり日数 要確認
高級ブランド

熊本県・福岡県を中心に展開するシロヤクリーニング。バッグのクリーニングは3,500円〜と比較的リーズナブルな価格設定です。

バッグの大きさによって価格が変わりますので、サイズを見せて料金を教えてもらう必要があります。

バッグクリーニングのおすすめ⑥リアット

価格帯 3,300円〜
送料 店舗でのみ対応
仕上がり日数 即日

リアットは持ち込むとその場でバッグの状態を確認して見積もりを出してくれます。クリーニングにあたるクレンジングケア&ケアと、色褪せ、色ハゲがあるレザーのバッグも補色をしてくれるため見た目に綺麗な状態に仕上げてもらえます。

バッグクリーニングのおすすめ⑦ホワイト急便

価格帯 店舗に要確認
仕上がり日数 店舗に要確認

ホワイト急便では、公式ホームページでバッグクリーニングに関しての情報がありません。ただし、対応している店舗自体はあるようですのでお近くのホワイト急便の店舗に問い合わせをしてみるのが良いでしょう。

バッグを綺麗に保つための自宅でできる日々の簡易お手入れ法!

クリーニングに出すのではなく、自宅で洗いたい場合の手順と方法をまとめました。ただし、バッグは原型が復元できないなどのトラブルも起こりうるためリスクを理解したうえで参考にしてみてください。

素材問わずバッグの表面につくホコリは払い落とす

ホコリは毎日必ず付着します。素材を問わず付着したホコリと手の脂や排気ガスの油分などと混じることで汚れが固着し黒ずみの原因になるため、柔らかい布やブラシでやさしく払い落としましょう。

革のバッグの場合のお手入れ・クリーニング方法とは?

レザーのバッグ皮革製品は、水に濡れることでガサガサになったりゴワゴワになったり、保管状況によってカビが発生しやすいため水洗いは厳禁です。

ツヤがなくなってきたら革専用のクリーナーで磨きます。その際にはやわらかい布にクリーナーをつけてから全体をやさしく拭くようにしましょう。クリーナーを直接バッグにつけるとシミになります。

キャンバス地(綿)のバッグ場合のお手入れ・クリーニング方法とは?

白いバッグ
  1. 30℃以下の水に中性洗剤を溶かす
  2. その中にバッグを付けてやさしく押し洗いをする
  3. 汚れがひどい場合は漬け置き洗い

綿でできたものは水洗いができます。ただし取っ手など一部が革でできた綿のバッグは、水洗いではなく張地表面を拭くだけにしましょう。革を水洗いすると、革がごわごわになったり、色移りを起こしかねません。

ナイロンのバッグの場合のお手入れ・クリーニング方法とは?

表面のホコリを払い落としたあとに、中性洗剤を溶かした水に漬け置きします。その後、汚れのひどい場所はブラシでやさしくこすって汚れを落とします。

最後に乾いたタオルで水気をとって、陰干ししましょう。

一部に革が使われている場合は、水洗い厳禁です。表面のみを拭いて洗いましょう。

ビニール・フェイクファーの場合のお手入れ・クリーニング方法とは?

やわらかい布で表面のホコリを落としたのち、水に濡らして固く絞ったタオルで拭きます。表面が濡れているので乾いたタオルで水気をとって陰干しをするとよいでしょう。

バッグを購入する際に取扱い説明書がついてるものも多くあります。それらに正しいメンテナンス方法が記載されていますので、そちらを参考にするのがベストです。メーカーさんに直接問い合わせるのも安心です。

どうしても不安な場合は、クリーニング店に依頼するようにしましょう。

まとめ

この記事のまとめ
  • バッグクリーニングの目安は汚れが目立ったら!
  • バッグのクリーニング代は種類・サイズによっても変わる!
  • 大き目のバッグを依頼するなら宅配型クリーニングもおすすめ!

いかがでしたでしょうか?

お気に入りのバッグとなると毎日のように持ち歩きます。また衣類よりも持ち運び時に色々な汚れがついていることも・・。

頻繁にクリーニングをすると逆に色褪せや色移り、型崩れなどの原因になるため表面がくすんで見えるようになったらクリーニングに依頼しても良いのではないでしょうか??

大切なバッグをいつまでも綺麗に良い状態で使い続ける為にも、クリーニングしてもらうと良いでしょう!