MENU
浴衣クリーニング

浴衣はクリーニングに出すべき?値段・日数・頻度まで解説!

編集部 佐藤
編集部 佐藤
こんにちは ラクリー編集部の佐藤です!

日本の夏といえば浴衣。とはいえ浴衣をクリーニングに出すと一体いくらぐらいの値段がかかるのか??日数はどれぐらい見ておいたほうがいいの??という方も多いはず。

ここでは知っているようで知らない浴衣をプロのクリーニングに依頼する際の注意点と、自宅で洗う方法などをまとめました!

浴衣をいつまでも綺麗に着たい方はぜひ参考にしてみてくださいね!

そもそも浴衣はクリーニングに出すべき?汚れる原因を知ろう!

汚れやすい場所
  • 衿の化粧品による汚れ
  • 汗じみ(両胸・背中)
  • 土・泥(足元)
  • 雨じみ(肩・背中・裾)

浴衣の着用時期といえば、やっぱり夏!夏は汗をかくので、それだけでもクリーニングに出す必要性があります。
それ以外にも、化粧品・雨・ホコリ・食べこぼし・飲みこぼし・タバコの匂い・飲食の際の匂いなどなど思っている以上に汚れがついてしまっているもの。

そのため、浴衣もクリーニングの必要が高い衣類の一つです。

浴衣クリーニングの値段・相場は?

浴衣クリーニングの料金相場にはかなり幅があります。大手クリーニングチェーン店やリーズナブルな料金設定の場合、複数枚を一度にクリーニングできる機械によるクリーニングや着物専門店などであれば一枚一枚手作業でのクリーニングなどその方法も変わります。

また絞り浴衣や寝間着用の浴衣、ラメ付き浴衣など種類によっても料金が変わります。

【浴衣の種類別】クリーニング代相場を比較しました!

一般クリーニング 着物・和装専門
一般的な浴衣 1,000円~3,300円(税込) 3,300円(税込)~
絞り浴衣 1,220円(税込)~3,500円 5,000円~
ラメ付き浴衣 1,000円~3,300円(税込) 3,300円(税込)~

一般クリーニング店ではだいたい1,000円前後から依頼できるところが多くありました。浴衣の中でも絞り浴衣は、少し割高になる傾向があります。

また最近の浴衣ではラメが付いたデザインのものもあります。これらはクリーニング屋さんによって追加料金が発生する場合もあるので、事前に料金を確認してみるのが良いでしょう。

【浴衣以外の小物】の料金相場を比較しました!

帯や腰紐など一緒に着用するものもクリーニングしてくれます。浴衣とは別で1点としてカウントされますので出す付属品ごとの価格もチェックしておきましょう。

浴衣のセットを1点で出したら実は帯も別料金がかかってびっくり!・・そういったことのないように着付けに必要なものを出す際は注意すると良いですね。

和小物 一般クリーニング 着物・和装専門
帯(小袋帯・角帯) 1,220円(税込)~ 3,300円(税込)~
半巾帯 1,000円~ 3,300円(税込)~
腰紐 770円(税込)~ 500円~
スリップ
伊達締め 770円(税込)~ 1,000円~
足袋 770円(税込)~ 1,000円~

小物類は浴衣のクリーニングと一緒に依頼することもできます。ただし、自宅で手洗いができるものもあるので浴衣はクリーニング、小物は自宅洗いと使い分けても良いかもしれません。

高級浴衣・思い入れのある浴衣は専門店がおすすめ!

やはり着物を専門とするクリーニング店のほうが割高になります。その分、一枚一枚丁寧に手作業でクリーニングしてくれるので、高級な浴衣や思い入れのある浴衣は専門店に依頼するのが安心です。

浴衣も付属品も基本的に自宅での手洗いも可能なものが多いので、浴衣の購入価格によっては浴衣以外は自宅洗いといった使い分けもおすすめです。

浴衣クリーニングの仕上がり日数や期間はどれぐらいかかる?

クリーニング屋さんの流通形態、クリーニングの工程によって変わります。早い仕上がりだと7日程度。手仕上げ作業で行うところだと場合によっては1ヶ月以上かかるところも。

急ぎの場合は、依頼前に問い合わせてみると良いでしょう。

浴衣をクリーニングに出すタイミングは??

浴衣の着用時期にもよりますが、夏時期であれば汗をたくさんかくため、シーズン終わりには必ず汗抜きのためにクリーニングに出すのがおすすめです。

ただし浴衣の多くは自宅での水洗いが可能なので、自宅洗いができる人であればシーズン中・シーズン終わりにかかわらず洗濯をすると良いでしょう。

実際にクリーニング屋さんに浴衣クリーニングを依頼する際に気をつけたいことはこれ!

浴衣を出す際に注意したいポイント
  • 色落ち・色移りなどに注意する(特に手染め・藍染めなど)
  • 絞り浴衣の場合、プレス・アイロンがけに注意する
  • きせが付いている浴衣はきせがなくならないように注意する

第一に浴衣に対してのクリーニング実績や知識があるところに依頼することです。浴衣のトラブルの中でも多いのが絞り浴衣のクリーニング。

絞り浴衣とは凹凸感のある生地や手染による染色が魅力の浴衣ですがアイロンがけをすることでその凹凸がなくなってしまいます。

浴衣クリーニングトラブル例
  • 絞り浴衣のシボがぺっちゃんこになって帰ってきた・・
  • 縮んでしまった
  • 色落ちして鮮やかさが無くなってしまった・・ など

そういったことがないように、浴衣に対しての知識があるお店に依頼するようにしましょう。

こちらからもクリーニング依頼時にしっかりと指示をしよう!

「これは絞り浴衣であるため、アイロンがけは弱めでお願いします。」「シミがこの場所にあります・・」など、こちら側で把握している情報は事前に伝えるようにしましょう。これは浴衣に限らずクリーニング屋さんとの認識相違や仕上がりの際のトラブルを防ぐために必要です。

【大切な浴衣】のクリーニングはどこにお願いするのが良い?3つのポイントはこれ!

大切な浴衣のクリーニングをお願いする場合にチェックしたいクリーニング屋さん選びのポイントについて紹介しています。

1.着物・和装専門クリーニングが安心!

着物や和装専門で行っているところは当然ながら日本古来の伝統的な織りや染色方法についての専門知識があります。

設備や洗剤なども着物・和装に適したものを使っているため、生地の縮みや色落ちなどの事故が起きるリスクが少ないといえます。

2.クリーニングだけではなく仕立てや部分直しなども行っている!

クリーニングだけではなく、仕立てからお直しまで行っているクリーニング屋さんは浴衣のつくりを熟知しています。その為素材の特性を把握し、適切にクリーニング前の状態に復元する技術があると推測できます。

3.ホームページ上で詳細に情報提供をしている!

浴衣のクリーニングは洋服のクリーニングと比べて依頼頻度も低く、ユーザー側からすると分からないことばかり・・。

そういった中、丸洗いからシミ抜き・汗抜き、その他メンテナンス方法などを積極的に説明しているクリーニング店は、ユーザー目線に立ったクリーニング屋さんであると推測できます。

仮に何かトラブルがあったとしてもしっかり対応してくれるところを選びましょう。

浴衣のクリーニングがするならここ!おすすめクリーニング屋さん

着物クリーニング研究所

エリアによっては無料訪問集荷の対応をしてくれる着物クリーニング屋さん。ホームページ上に100件分の実績をビフォーアフターで掲載したりとユーザー目線のホームページも好印象!

項目名
浴衣
料金 浴衣5,440円(税込)・絞り浴衣7,560円
宅配サービス 全国対応

公式ページ

 

つるや
着物専門で40年の歴史のあるつるや。着物の仕立てができる為、着物・浴衣に対する知識と技術が高い老舗着物クリーニング店。
項目名
浴衣
料金 浴衣 通常3,240円/シミ抜きセット7,020円
宅配サービス 全国対応 ※送料特典もあり

公式ページ

 

宅配レンタルで浴衣を借りるのも一つの方法!

使用頻度が夏の時期に数回の為に、浴衣を買うのももったいないしクリーニング代を考えたらもったいない・・。

最近ではそんな方向けに「宅配型の浴衣レンタルサービス」が人気です。

宅配型浴衣レンタルサービスのポイント
  • ネットから好きなデザインの浴衣を選ぶ
  • お店で実物の下見も可能
  • 3泊4日で着用日の2日前に届く
  • レンタル代は4,990円(税込)~
  • 着用後そのまま返却が可能

浴衣だけではなく、振袖をはじめ着物全般のレンタルが可能なので人生の様々なイベントごとの際に活用できますね。

浴衣宅配レンタルwargo式ページ

 

そもそも浴衣は自宅で洗えないの??手洗いする場合の方法

最近では浴衣も手軽な価格帯で購入できるものも増えています。その為、一度の着用でわざわざクリーニングに出すと購入したほうが安くつく・・そんなこともあります。

多くの浴衣は、綿・ポリエステル・麻など家庭でも洗える素材を使っています。方法さえ覚えれば自宅でも洗濯が可能です。

自宅で水洗いができるかどうかをチェック!

まずは浴衣についている取扱い絵表示を確認します。その際に水洗いができるかどうかを必ず確認しましょう。

洗濯機洗いが可能なマーク。数字は温度の上限。下線1本「弱い処理」下線2本は「非常に弱い処理」の意味。
手洗いによる水洗いが可能。使う水の温度は上限40℃まで。
旧表示。洗濯機洗いが可能。数字は温度上限。「弱」は弱い処理の意味。

上記のようなマークは手洗いが可能な衣類につけられる表示です。数字は、30℃~95℃まであります。これらのマークがついていれば自宅での水洗いが可能です。

【手洗い】での浴衣の洗い方

  1. 家庭で洗えるか洗えないか洗濯表示でチェック
  2. 手洗いで行う
  3. 洗う際は少量のおしゃれ着用洗剤(漂白剤を含まない)を混ぜた水で洗う(洗面器などに貯める)
  4. 畳んだ浴衣を約30分程度漬けおきする
  5. 全体を押すように洗う
  6. シミや汚れが付いてる場所は、洗剤をつけてもみ洗い
  7. 水を取り替えてすすぐ
  8. 畳んだままの状態で洗濯ネットに入れて1分程度洗濯機で脱水する
  9. 和装ハンガーにかける

(引用:浴衣結:浴衣のアフターケアより)

浴衣を手洗いする場合は、たらいなどの容器に少量のおしゃれ着用洗剤を混ぜた水の中に漬けます。

特に汚れがつきやすい袖口などは全体洗いの後に、部分的に洗剤をつけてもみ洗いするようにしましょう。脱水の際は、洗濯ネットに入れ洗濯機の脱水モードでを1分程度脱水します。

【洗濯機】での浴衣の洗い方

こちらも参考になります。

  1. 畳んだ状態で洗濯ネットに入れる
  2. 洗う際は色移り防止で単独洗い
  3. 洗濯洗剤はおしゃれ着用の中性洗剤を使う(漂白剤が含まれないもの)
  4. 洗濯機のモードはソフト洗い・おしゃれ着用洗い・ドライコースなどの優しい工程のモード

洗濯機で洗う場合、畳んだ状態で洗濯ネットに入れます。染色方法によっては他の衣類に色移りしてしまう場合もあるため必ず浴衣単独で洗いましょう。

また使う洗剤は、花王のアクロンやエマールなどのおしゃれ着用洗剤が良いでしょう。ただし浴衣の素材や取扱い絵表示を確認したうえで使いましょう。

浴衣の干し方

和装ハンガー・着物用ハンガーがおすすめですが、なければ物干しざおに両袖を通してTの字になるように吊るして干しましょう。

その際に、直射日光が当たると日焼けして色が変色してしまうこともあります。風通しの良い日陰だと安心です。

浴衣を手洗いした後の保管方法

しっかりと乾かした後は、「本だたみ」と呼ばれる畳み方で保管します。

本だたみの仕方動画

浴衣クリーニングで気になる疑問Q&A

なぜ絞り浴衣は割高になるの??

生地が薄くてふんわり柔らかく優しい着心地、また絞り染めと呼ばれる伝統的な手作業による染色が魅力の浴衣。生地全体を絞り染めしたものを「総絞り」と呼びます。

またシボと呼ばれる凹凸のある風合いが400年以上愛されてきた浴衣になります。

クリーニングをする際には特に色落ちや色移りなどに配慮しなければならないことと、プレス・アイロン仕上げも他のものと比べて注意が必要なため、一般的な浴衣と比べてクリーニング料金も割高になります。

浴衣のきせって何?

きせとは、浴衣の縫い目が見えないように施された隠し布のことです。縫い目に対して、片側を少し多めにかぶせて折り目をつけることで縫い目の目隠しの役割を果たします。

これによってよりきれいな見た目の浴衣ができます。きせはクリーニングに出すととれてしまうこともあるのでクリーニング依頼時には一言伝えてトラブルを予防しましょう。

浴衣の生地の種類について

浴衣の生地に多いのが綿・麻・ポリエステルです。その中でも綿はその織り方・生地によって呼び名がついています。ここでは高級浴衣に多い代表的な3つの生地についてまとめています。

こちらは綿素材なので家庭で洗うこともできます。ただし家で洗うのは少し心配という方は着物専門クリーニング店に出すのがおすすめです。

綿紅梅(めんこうばい)

綿素材の布に格子状に凹凸をつけた織物。綿の太い糸と細い糸を織り込んでいます。紅梅(こうばい)とついた名前には「勾配(こうばい)をつけた織り方」から付けられていて、浴衣の中でも格が高い生地・織り方が綿紅梅です。

綿絽(めんろ)

木綿素材の絽織りしたものを綿絽といいます。絽(ろ)織りとは、横に間隔や隙間ができるように織った織り方で一般的な織りに比べて、透け感が高く、見た目にも涼しさと軽さがある織り方です。

綿縮(めんちぢみ)

横糸(緯糸)に強くよれる糸を使うことでできる小さな波のような凹凸が特徴の生地が綿縮です。

この凹凸はシボとも呼ばれ、汗をかいても肌に張り付くことなく涼しく着ることができる機能性も持っています。

浴衣を汚さずにできるだけ綺麗に着るためのポイント

浴衣を出来るだけ汚さない為に、浴衣用のスリップを着用しましょう。スリップは綿100%のものやポリエステルが混用されたものがあります。

着用することで浴衣に直接汗がつかないこと、また下着が透けてしまうことを防いでくれます。安いものだと1,000円未満で販売しています。

また代用としてキャミソールなどもおすすめです。

まとめ

この記事のまとめ
  • 浴衣の料金は浴衣・絞り浴衣と種類によって変わる!
  • 高級浴衣は着物専門クリーニング店が安心!
  • 1,000円前後でクリーニングできるところもある!
  • 浴衣は自宅でも洗えます!

いかがでしたでしょうか??
浴衣のクリーニングはほかの洋服と違って頻度が少ないので、わからないことも多いですよね。

とはいえ浴衣はやはり和の美しさがある衣類です。

鮮やかな染色や着心地の良さなど購入時のパッと目を引く状態をキープするためにも自宅でできるお手入れとプロのクリーニングを活用してみてください!