タンブラー(タンブル)乾燥・・??何それ・・?どんな乾燥方法のこと??
そう疑問に感じている方向けにタンブラー乾燥の意味と禁止の服の乾燥方法について解説しています。
はじめて洗う服にタンブラー乾燥禁止のマークがついているという方もぜひ参考にしてみてください。
そもそもタンブラー(タンブル)乾燥とは?
タンブラー(タンブル)乾燥とは「温風等の高温で回転しながら乾燥させる」ことを意味します。
回転しながらムラなく高温をあてて乾燥できるので、自然乾燥に比べて断然素早く乾燥ができます。
一般的に家庭用のドラム式洗濯乾燥機や、独立した衣類乾燥機、さらにコインランドリーの乾燥機がこれにあたるので、乾燥機を使う事=タンブラー乾燥と覚えておくと良いでしょう。
タンブラー(タンブル)乾燥に関する洗濯表示マークを知っておこう!
マーク | 意味 |
![]() |
洗濯処理後のタンブル乾燥処理ができる 排気温度の上限は最高60℃の低温乾燥 |
![]() |
洗濯処理後のタンブル乾燥処理ができる 排気温度の上限は最高80℃の高温乾燥 |
![]() |
タンブル乾燥処理はできない |
衣類についている洗濯表示をみて上記のような四角の中に丸があるマークがタンブラー(タンブル)乾燥に関する表示となります。
また上記のような洗濯表示とは別で、「タンブラー乾燥はお避け下さい」や「DO NOT TUMBLE DRY」というタグ(付記用語)がついている服も多くあります。
なお、表の一番下のマークはタンブラー(タンブル)乾燥処理ができませんので十分注意しましょう。
タンブラー(タンブル)乾燥禁止・お避けください・・を守らないとどうなる?
注意したい衣類 | 危険性 |
シルク・ウール・カシミヤ等 の天然の獣毛素材 |
風合いが大きく変わる |
型崩れしやすい衣類 | 回転によって酷い型崩れを起こす |
装飾品が付いている衣類 | 熱と摩擦で溶けたり欠けたりする |
プリント部分がある衣類 | 染色料が溶けてしまう |
薄手のデリケートな衣類 | 型崩れ・破れ等の可能性も |
起毛生地でできた衣類 | 風合いが大きく変わる |
簡単に言うと「高温の熱に弱く、回転による摩擦に弱い」素材や衣類にタンブラー乾燥禁止表示が付いています。
例えば、高温で溶けてしまったり、摩擦によって繊維の風合いが大きく変わってしまったり、さらには縮んでしまう恐れのあるものです。
そういった衣類を間違って乾燥機にかけてしまうと、大きく風合いを損ねたり、2度と着用できない状態になる可能性があるので十分注意しましょう。
特に、家庭用の洗濯機と乾燥機が一緒になっているものは、知らないうちに乾燥工程まで行ってしまう・・といったことのないよう気を付けましょう。
- 高温で服やボタン等の装飾品が溶けてしまった・・
- びっくりするぐらい縮んでしまった・・
- 生地がテカってしまった・・
- 接着されている部分が溶けて取れてしまった・・
- 繊維がごわごわになってしまった・・ 等々
タンブラー(タンブル)乾燥が禁止の服を素早く乾かす5つのアイデア!
乾燥機が使えない衣類の場合、自然乾燥が基本的な乾燥方法です。
ここでは自然乾燥より少しでも素早く乾かしたい方や、梅雨時期などの乾きづらい時期の部屋干しの際にも活用できますのでぜひ参考にしてみてください。
1. 扇風機で風を当てる
シンプルに扇風機で直接的に風を当てることはほとんどの方が行っている時短乾燥の方法です。
扇風機の風を当てる時は、可能であれば干している洋服の下側から当てるのがおすすめです。風を衣類の下から中を通すことでまんべんなく風が当たり、早く乾くからです。
2でご紹介する除湿と扇風機を併用するとさらにおすすめです。
2.除湿器やエアコンの除湿機能を使う
乾く時間は湿度によっても大きく変わります。仮に室内に干すのであれば湿度50%以下がおすすめです。
湿度50%を約3時間キープした状態で干すと洗濯直後100%の残留水分率が3時間後には10%~20%程度まで落ちます。除湿をせずに自然乾燥させた場合は、3時間後で30%~40%の水分が残っているというデータもあります。
湿度が低いほど乾きやすいので、除湿器やエアコンの除湿機能を活用するのはおすすめです。
3.ヘアドライヤー
乾燥したい面積によっては非効率になりますが、温風を使って乾かしたい場合ヘアドライヤーはおすすめです。
ただし、ドライヤーの風を近くに当て続けると温度が高くなるので出来るだけまんべんなく、当てている箇所が熱くなりすぎないよう注意する必要があります。
または温風ではなく冷風を使うのも安心です。
4.タオルドライをする
洗濯完了後の濡れた状態の衣類をバスタオルなどでやさしく包み水分を吸わせるのがタオルドライです。
干し始めの水分量を少しでも少なくすることは、乾燥時間を早めることにもつながります。バスタオルに挟んでやさしく押すので、どんな衣類でも使える速乾法です。
5.新聞紙に湿気を吸わせる
洗濯物を吊るしている下にくちゃくちゃにした新聞紙をおきます。これによって新聞紙が湿気を吸ってくれるので室内の湿度も上がらず乾燥時間が多少短縮できます。
室外ではほとんど意味がありませんので、室内干しの際におすすめです。
毛布や布団はタンブラー乾燥しても大丈夫??
毛布や布団はできるものとできないものがあります。洗濯表示を確認するのが確実です。
タンブラー乾燥が可能な布団の場合、中綿がふっくらフカフカに復元できるといったメリットもあるのでメンテナンスのひとつとして洗濯と同時に乾燥機にかける方も多くいます。
ただしもし自分で洗濯・乾燥するのが不安だという方は、布団の宅配クリーニングなどプロのクリーニング利用するのもおすすめです。
まとめ
タンブラー乾燥は衣類を早く乾かすメリットもありますが、高温による負荷、摩擦の負荷によるダメージが少なからずあります。
タンブラー乾燥が可能な衣類は基本的に熱や回転による摩擦に強い素材がほとんどです。
ただし例えば、とても気に入っていて永く着用していきたい服などは自然乾燥をするほうが繊維に対してはやさしく乾燥ができます。
タンブラー乾燥のことを知ることで最適な乾燥方法を選択できますので、ぜひこちらでご紹介したことを参考にして活用してみてください。