虫食い対策と穴あき被害に遭ってしまった場合の対処方法を解説!

「大切なシルクのお洋服を虫食いから守りたい!」

「カシミヤのセーターは絶対に虫からは死守したい!」

そんな人間の思いとは裏腹に、虫は容赦ありません。買ったばかりで1,2回しか着ていない衣類でも栄養源となるものがあれば、容赦なく食い荒らされてしまいます。

編集部 佐藤
というわけでこんにちは ラクリー編集部の佐藤です!

ここでは虫食いをさせない為の予防策と不幸にも虫食いにあってしまった場合の対策の2つの観点でまとめました。

ぜひ参考にしてみてください。

※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はラクリー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。
目次

そもそもどこから衣類害虫は入ってきてどうやって虫食いされる?

まず一番はじめに知っておきたいのが、そもそもどこから衣類害虫は入ってきてどうやって虫食いされるのか?ということです。虫が家の中に入り込まなければ、虫食い被害も起こりません。

侵入から虫食いまでの流れ

  1. 屋外に干した洗濯物や窓から家の中に成虫が紛れ込む
  2. 虫が入り込んだまま衣類を収納する
  3. 入り込んだ成虫が卵を産む
  4. 卵からかえった幼虫が衣類を食い荒らす
  5. 虫食いの穴が開く

もともと外にいる虫が干している洗濯物に付着していたり、開け放った窓から入り込んだりします。また服に付いたまま気づかずに家に持ち込んでしまうといったパターンもあります。

虫の侵入を防ぐために

  • 洗濯物を取り込む際に、虫がついていないか確認する
  • 取り込む際に表面をよく払い落としてから家に持ち込む
  • 夏場などは網戸をして虫の侵入を防ぐ
  • ガーデニングされている方は要注意

対策は洗濯物を取り込む際にぱたぱたと表面をたたいて払い落としたり、あるいはブラッシングをするなどして虫と卵を払い落としましょう。

虫食い対策の基本は衣類害虫が好きなものを排除すること!

とはいえ、気づかずに虫が入り込んでしまったり、目で見てもわかりづらい卵がついてしまった場合も当然あります。ここからは虫が好むものを排除していくことで出来る予防対策についてまとめています。

虫が好む栄養源

  • 皮脂
  • たんぱく質
  • 食べこぼし
  • ホコリ
  • 動物性の天然繊維(ウール・シルク等) など

虫食い対策①汗や皮脂・たんぱく質・食べこぼし等を付けたまま保管しない!

汗や皮脂がついたままの衣類、食べこぼしにはたんぱく質が含まれます。1回着用したら洗濯するような衣類は問題ありませんが、スーツやコート、マフラーや手袋など自宅洗いの頻度が少ない衣類は注意が必要です。

気付かないうちに食べこぼしやホコリなどがついているので、帰宅後にブラッシングをするようにしましょう。

虫食い対策②衣類だけではなく、保管場所の掃除も必要!

衣類につくホコリだけではなく、保管する場所も掃除をして清潔な状態を保ちましょう。溜まったままのホコリには湿気が含まれるので風通しを良くすることも必要です。

虫食い対策③動物性の天然繊維は特に要注意!

ウールやカシミヤ、シルク、毛皮などの天然繊維は虫の大好物です。特に良質なものほど衣類害虫の被害に遭いやすいため密閉性の高い収納ケースに防虫剤を入れて別で保管するのがおすすめです。

衣類害虫が住みづらい環境を維持するのも虫食い予防の対策で重要!

虫が好む環境

  • 湿気の多いジメジメした環境(湿度60%以上)
  • そこそこ温かい温度(温度15℃~25℃)
  • 暗い場所

衣類害虫の多くは、湿度が高く暗い場所を好む性質があります。上記のような環境を作らない為の対策を以下にまとめました。

虫食い対策④湿気対策は除湿剤の使用と定期的な換気を徹底する

衣類害虫は湿度60%以上、気温15℃~25℃の環境で活発になります。日本はもともと多湿の気候でさらに気密性の高い住環境が多くなっているため、湿気対策は徹底する必要があります。

クローゼット・収納全体の除湿剤と、引き出し単位で除湿剤を配置するのもおすすめです。また定期的に空気の入れ替えを行うのも良いでしょう。温度も空気の入れ替えによってこもった熱が放出されるため

虫食い対策⑤防虫剤を正しく使って虫食い対策をしよう!

防虫剤の種類

種類 臭い 効き目 持続性
ピレスロイド系 なし
パラジクロルベンゼン あり
ナフタリン あり
しょうのう あり

防虫剤とひとことでいっても上記のように種類がいくつかあります。ここからは防虫剤を正しく使う為に知っておきたいポイントをまとめました。

ピレスロイド系防虫剤のムシューダ

パラジクロロベンゼン系防虫剤のネオパラエース

ナフタリン系防虫剤のスーパーナフタリン

しょうのう防虫剤の藤澤樟脳

収納スペースによって選ぶべき防虫剤がかわる

防虫剤は、防虫成分がガスとなり空間にいきわたることで効果を発揮します。引き出しや衣装ケース等の狭いスペース用、クローゼット全体に効果を発揮するもの、ハンガーにかけた衣類を覆って虫から守るカバータイプ、衣類の上に置くシートタイプがあります。

有効期限が過ぎたものは取り替える

エステーのムシューダシリーズ、キンチョーのタンスにゴンゴンシリーズのように使用期限が来ると「おわり」を示す文字が浮かぶものなどがあります。

気づかないうちに期限が切れていたということのないよう、定期的にチェックをしましょう。

複数の種類の防虫剤を併用する際には組み合わせに注意

臭いが付いている防虫剤は2種類以上を同時に使用すると衣類にシミができる危険があります。特に防虫剤を入れた事を忘れていて、新たに別の種類の防虫剤を追加してしまうということもあるので注意しましょう。

小さい子供がいる家庭では、防虫剤の飲み込み等にも注意!

0歳~1歳ぐらいの子供はなんでも口にしてしまうので、クローゼットやタンスの引き出しの中にある防虫剤を飲みこまないように注意しましょう。

虫食い対策⑥クリーニング店で衣類自体に防虫加工を施す!

虫が付きづらくなるオプション加工をしてくれるクリーニング店もあります。衣類自体に防虫加工をするため、防虫剤よりもより高い効果が期待できます。

防虫効果も次回のクリーニングまで持続することが多いので衣類単位での対策におすすめです。ただし、防虫加工はクリーニングに付随したサービスのため、それだけでは依頼できません。

虫食い対策⑦防虫加工剤をつかって自宅で防虫加工を施す!

一般家庭で簡単に防虫加工ができる防虫加工剤もあります。衣類単位で虫食いから守ることができるので効果的です。

プロ・防虫エッセンス

すでに虫食いの被害にあってしまった場合の駆除はどうすればいい?

ここまでは虫食い対策を紹介してきましたが、すでに虫食いの被害にあってしまった場合どうすればいい?という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

  • 虫を発見してしたらつぶしたり、エアゾール等を使用し駆除
  • 虫食いされた衣類と同じ場所に収納していたものは再洗い・アイロン掛け
  • 収納場所の清掃
  • 適切に防虫剤を置く

虫を発見したら殺虫用エアゾールなどで駆除

虫食いをした幼虫や成虫を見つけた場合は、殺虫用エアゾールで駆除しましょう。幼虫も成虫も放置しておくと卵を産み、被害が拡大します。

虫食いされた衣類と同じ場所に収納していたものは再洗い・アイロン掛け

虫食いされた衣類が1枚あったとしたら、一緒に収納していた衣類にも卵が付いている可能性があります。卵を払い落としたり、あるいはアイロンの熱で死滅させる必要があります。

衣類によってはアイロンが掛けられないものもありますが、その場合はスチームのみを当てることで虫や卵は死滅します。クリーニング店でドライクリーニングをしてもらうことでも熱で死滅させることができます。

収納場所の清掃

収納していた衣類だけではなく、収納場所にも卵が落ちている可能性があります。エアゾールなどを使って駆除したり、掃除をしてきれいにしましょう。湿気がこもりやすい場所ではあわせて除湿剤も置くと良いでしょう。

防虫剤を置く

収納場所をきれいにしたあとは、防虫剤を置きましょう。防虫剤は収納場所にあったものを置き、有効期限などをチェックしながら適時交換して効果を維持するようにしましょう。

もっと知りたい衣類害虫のこと!虫食いをするのは栄養を欲している幼虫たち

虫食い被害を引き起こすのは成虫ではなく幼虫たちです。クローゼットに入り込んだ成虫が卵を産み、その卵からかえった幼虫が栄養を求めて食い荒らします。

種類 サイズ 特徴
ヒメマルカツオブシムシ 4~5mm 動物性・植物性どちらも食害
ヒメカツオブシムシ 7~10mm 動物性の繊維を食害
イガ 5~6m 動物性の繊維を食害
コイガ 6~7mm 植物性~食べカスのついた化繊まで食害

ヒメマルカツオブシムシ・ヒメカツオブシムシ

  • 成虫は白い色の衣類、白い花の花粉に寄ってくる
  • 4~5月頃に大発生
  • 湿気のあるところを好む

ヒメマルカツオブシムシやヒメカツオブシムシは白いものに寄ってくる性質があります。その為、洗濯物の白いシャツやTシャツなどについてそのまま家の中に入り込むケースが多いのが特徴です。

また白い花の花粉を食べる為、洗濯物を干す近くにそのような花がある場合、寄ってきやすくなります。白い色の洗濯物を取り込む際には、ヒメマルカツオブシムシがついていないかどうかチェックしましょう。

イガ

  • ツバメやスズメの巣が近くにある家は要注意
  • 年に数回発生する
  • 動物性の天然繊維を食害

イガは年に数回も発生する蛾の一種ですが、カツオブシムシ類に比べて防虫剤に弱い特徴があります。

コイガ

  • 年に数回発生する
  • 汗や汚れのついた化繊(ナイロン等)まで食害

コイガは植物性のシルクや動物性の毛織物・皮革などをはじめ、汚れのついた化学繊維まで食害します。年に3~4回世代交代を繰り返す繁殖力の高さがあります。

衣類害虫には主に上記のような種類がありますが対策は共通しています。

虫食い対策に関する疑問Q&A

ここでは虫食い対策や防虫剤に関する疑問をQ&A形式にしてまとめました。

Q:衣類についた防虫剤のにおいを取る方法は?

防虫剤のにおいが付いてしまった場合は、①風通しの良い場所に干す②扇風機の風に当てる③アイロンのスチームを当てるなどの方法があります。

衣類の種類・素材によって臭いが消える時間に差がでます。

Q:吊り下げタイプの防虫剤を効果的に使うには?

吊り下げタイプの防虫剤も防虫成分がいきわたるよう、衣類同士の間隔を多少あけるなどするのが理想的です。

まとめ

この記事のまとめ

  • まずは虫を家に入れないことが大事!
  • 汚れは放置したまま保管は絶対NG!
  • 清潔な保管環境をつねに維持する工夫が必要!

いかがでしたでしょうか?

虫食いは、大切な洋服に穴が開いてしまうというショックと、虫が家のどこかにいるのでは・・?という2つのショックを受けますよね。

窓を開けっぱなしにせず網戸を使う、洗濯物を取り込む際には虫がついていないかどうかをチェックする、家の中をきれいな状態の保つ、防虫剤を適切に使う。このことを徹底すれば虫食いリスクも大きく下げることができます。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジュニア洗濯ソムリエとして洗濯やクリーニングについての知識を読者様に発信しています。宅配クリーニング全30社を実際に利用し仕上がり・サービス・コスト比較などユーザー目線と宅配クリーニングマニア目線でわかりやすく解説します。

目次