「コインランドリーって洗剤は持っていくべき??」
「柔軟剤ってどうすればいいの??」
「自分の家の洗剤や柔軟剤って使えるの??」
はじめてコインランドリーを利用する方にとってはわからないことだらけですよね。ここではそんなコインランドリーの洗剤や柔軟剤についての疑問点をまとめて解説しています。
コインランドリーに行く前にぜひチェックしてみてください!
目次
コインランドリーに洗剤・柔軟剤は持参する必要あるの?

自動投入型の洗濯機 | 持参する必要なし |
---|---|
従来型の縦型の洗濯機 | 持参する or 設置された自動販売機で購入 |
コインランドリーの洗濯機の種類によって持ち込む必要があることもあります。新しい機種であれば、洗剤・柔軟剤ともに持参する必要はありません。
機械が勝手に自動投入してくれる機能がついているためです。
昔ながらの古いタイプの洗濯機の場合、持ち込む必要があります。昔ながらというのは主に縦型の洗濯機が置いてあるコインランドリーです。
洗剤自動投入タイプのコインランドリーは持参の必要なし!

- 新しいドラム式の洗濯機
- 洗濯物を入れて開始すると適切なタイミングで洗剤が投入される
- 自分の使いたい洗剤や柔軟剤は基本的に使用できない
洗濯物とお金を入れると自動で洗濯から洗剤、柔軟剤の投入までしてくれるタイプの機械です。新しいコインランドリーはほとんどがこのタイプになります。
逆に、自分の好きな洗剤や柔軟剤は基本的に使えません。
洗濯物を入れるタイミングと一緒に自分の洗剤を入れることも可能ですが、自動投入の分と合わせると洗剤の量が多くなり泡立ち過ぎて洗濯機がエラーを起こすこともあります。
また洗剤同士が混ざり合って異臭と感じることもあるので基本的には入れないようにしましょう。
縦型洗濯機・その他古い機種は持参か購入の必要あり!

- 昔ながらの縦型洗濯機
- 自分で洗剤と柔軟剤を入れる必要あり
- 自分の好きな洗剤や柔軟剤を使える
昔ながらの縦型の洗濯機が置いてあるコインランドリーは洗剤や柔軟剤を持ち込む必要があります。
基本的に持ち込まなくてもコインランドリー内に洗剤・柔軟剤の自動販売機が設置されているので数十円で購入ができます。
たまに売り切れてしまっていることがあるので、持ち込んだ方が安心です。
自宅の洗濯機を使う感覚で洗剤を入れるタイミングも自由にできますし、自動投入タイプとは違って、自分の好きな洗剤や柔軟剤を使うことができます。
近所のコインランドリーが洗剤を持参する必要があるかどうかを調べる方法を解説!
コインランドリーの場合、公式ホームページを構えていないことが多いので調べようにも調べられません。ここではネットから洗剤や柔軟剤を持ち込む必要がある機種かどうかを調べる2つの方法を解説します。
1.コインランドリー総合サイト「LAUNDRICH」で検索する

全国のコインランドリーの情報が検索できるコインランドリー検索サイトの「LAUNDRICH」では、都道府県や市町村名を入れることで近所のコインランドリーの場所がマップ上にプロットされます。
また洗剤・柔軟剤の持ち込みが必要かどうか?は絞り込み機能を使うことで合致したコインランドリーのみが掲載されるのでとても便利です。
ただし、すべてのコインランドリーが掲載されているわけではありません。その場合は、以下の方法を併せて試してみるのもおすすめです。
2.Googleマップでコインランドリーを検索・写真で確認!
Googleマップで「近くのコインランドリー」と検索するとGooleマップが出てきます。近所のコインランドリーの名前をクリックすると、多くの場合店内の写真が掲載されています。
洗濯機・乾燥機の写真も載っているので、そこから洗剤・柔軟剤不要かどうかがわかります。
はじめてコインランドリーを使う人向けの知っておきたい事と注意点!
コインランドリーを使う一般的なマナーについて解説しています。併せて以下のコインランドリーの使い方動画もチェックすると戸惑うことなく利用できます。
コインランドリーごとに定められているルールを守ること!
コインランドリーでは設置している機種が変わります。機種ごとに使用上の注意などが記載されていますのでそれを守って利用しましょう。
特にこのページでも紹介している洗剤と柔軟剤の使用については注意書きに従って使用しましょう。
洗濯表示で洗濯できるものと洗濯できないものを判断すること!
例えばドライクリーニング対象衣類をコインランドリーで洗ってしまうと、型崩れでヨレヨレになったり縮んだり変色する可能性があります。
特に色褪せ・色移りは一緒に洗っている衣類にも色が移ってしまう可能性があるので要注意です。
洗濯表示に関しての詳しい解説は以下の記事を参照ください。

適正な洗濯物の量を入れることで洗浄効率がアップ!
コインランドリーには洗濯機・乾燥機と容量ごとに数種類の機械が用意されています。洗濯機の容量は、機械に注意書きがされているのでその量を守るようにしましょう。
詰め込み過ぎると洗浄力が弱くなり、逆にスカスカの状態だと機械がエラーを起こしてしまうこともあります。
適正な洗濯物の量を入れるようにしましょう。
後に使う人のことを考えて衛生的・清潔に使う事!
ペットのおしっこやおねしょ等をした衣類を持ち込む際には、出来るだけ前洗いをした上でコインランドリーで洗うようにしましょう。
また洗濯が終了してるのに洗濯槽内に洗濯ものを放置するのはやめましょう。最近ではメールで洗濯完了を知らせてくれる便利なコインランドリーもあります。
終わったら速やかに洗濯物を取り出すのがマナーです。
水洗いができる衣類であれば洗濯代行サービスを利用するのもおすすめ!
洗濯代行とは家にいながらTシャツ40~50枚分近い洗濯物をバッグに詰めて代わりに洗ってて、自宅に届けれくれるサービスです。
近くにコインランドリーが無い人は、コインランドリーの往復の時間や手間、またコインランドリーでの洗濯代を考えると、洗濯代行サービスのほうが安くつく場合もあります。
洗濯代行サービスについては以下の記事でも詳細を解説しています。

また、例えば高級衣類などのデリケートな素材は機械的な摩擦と高温で負荷がかかるコインランドリーでの洗濯は向いていません。

コインランドリーの洗剤に関する疑問Q&A一覧
コインランドリーをはじめて利用する方にとってはわからないことばかり。。そんなコインランドリーの洗剤に関する疑問についてまとめました。
Q:コインランドリーで使われる洗剤や柔軟剤は中性?
コインランドリーで自動投入される洗剤や柔軟剤は基本的に中性です。中性はアルカリ性の洗剤と比べて、様々な素材・衣類に対して風合い変化を起こすリスクが少ないためです。
Q:コインランドリーで液体洗剤は使えるの??
自動投入タイプでなければ液体洗剤でも問題ありません。自動投入タイプは基本的に持参した洗剤は使えません。
Q:自動投入の機械に洗剤を入れてしまった場合は??
2つの種類の洗剤を使う事で、香りが混ざって異臭となること、洗剤のすすぎ残しが起こりうること、また泡立ちが良すぎて機械がエラーを起こして止まってしまうことがあります。
コインランドリーごとの注意に従って使うようにしましょう。
Q:コインランドリーに書いてあるソフターって何??
ソフターとは柔軟剤のことです。
Q:コインランドリーで柔軟剤を使いたくない場合はどうすればいいの?
自動投入タイプの機械ではなく、自身で柔軟剤を入れるコインランドリーを使用する必要があります。
Q:コインランドリーは洗剤込みでどれぐらいの料金になる??
1回あたり | 回数と所要時間 | |
洗濯のみ | 300円~1,000円 |
1回30分~40分 |
乾燥のみ | 110円(税込)程度 | 1回10分程度x5~6回 ※50分~60分程度 |
コインランドリーには洗濯機のサイズがいくつかあり、それによっても価格が変わります。大型洗濯機1回あたりおおよそ300円~1,000円で洗濯ができるところが多いです。
乾燥は1回10分/110円(税込)程度が相場です。乾きづらい布団などの場合は、乾燥を繰り返すとなると、だいたい50分~60分程度(5~6回)見ておいたほうが良いでしょう。
これに洗剤や柔軟剤は含まれています。
Q:コインランドリーの洗濯はどれぐらいの時間がかかる?
洗濯だけであればおおよそ1回30~40分程度です。そのあとに乾燥まで行う場合は、洗濯ふくめ1時間程度を見ておくと良いでしょう。
最近のコインランドリーの機械はメールアドレスを登録することで洗濯完了をメールで知らせてくれたり、残り時間を確認することができます。その間、近くで暇つぶしをするなども良いと思います。
コインランドリーの洗剤についてのまとめ
- 最近のコインランドリーは洗剤・柔軟剤は持込不要!
- 逆に自分の好みの洗剤で洗うことはできない!
まとめて洗濯ができるコインランドリーは近所にあるととても便利ですよね。はじめて利用する方も一度機械の操作などを知ってしまえば迷うことなく洗濯から乾燥まで全自動で終えることができます。
一般的な衣類だけではなくスニーカーなどの靴をはじめ、布団なども洗えるのでぜひコインランドリーを有効活用してみてください!