お布団の洗濯に便利なのがコインランドリー!でも初めて洗う人にとっては「失敗して布団が使えなくなったらどうしよう・・?」と不安になりますよね?
ここではそんなコインランドリーで羽毛布団をクリーニングする際に知っておきたい注意点を解説しています。
羽毛布団のクリーニングを検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね!
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はラクリー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。 |
目次
コインランドリーで羽毛布団を洗うメリット・デメリット!
メリット
- 大型洗濯機で大きなサイズも余裕で洗濯可能
- 複数枚の羽毛布団をまとめて洗える
- 乾燥機を使用すると羽毛布団がフカフカに仕上がる
- クリーニングに依頼するより割安
デメリット
- 持ち込む手間がかかる
- 近所に無い場合、持ち込みが大変
- クリーニングによって起きたトラブルは自己責任
コインランドリーの大型乾燥機を活用すれば、乾燥時間を大幅に短縮できるだけではなく高温乾燥によるダニの死滅、羽毛のボリュームアップ効果があります。
特に複数枚の羽毛布団をクリーニングする場合、自宅洗いよりも格段に洗濯効率が良いのは嬉しい点です。
コインランドリーで羽毛布団を洗うメリット4つを、さらに詳しく説明していきます。
大型洗濯機であれば、かさばる布団も手軽に洗う事が出来る
羽毛布団などの大型の寝具を洗うには、家庭用の洗濯機ではほとんどサイズが入りません。ちょっとした汚れを取りたい、少しにおいが気になってきたという時にコインランドリーの大型洗濯機を利用すれば、大抵の寝具を洗う事ができます。
思いついたときに洗いたいという方におすすめです。
熱風による乾燥機能がある
大型の布団を洗濯した後、ベランダや庭に干さなくてはいけません。水を含んで重くなった布団を運ぶのは重労働ですし、お天気も気にしなくてはいけません。
コインランドリーの乾燥機能をつかえば、洗濯と一緒に乾燥まで完了することができます。
また、高温での熱風で一気に乾燥させることができるので、短時間でそして気になるダニ対策にも効果的です。
多くの空気を含んだ軽い仕上がりに
業務用のパワフルな高温温風を利用し、一気に乾燥させる事ができるのでその仕上がりはとてもふわふわです。
自宅では日の当たり方や、気温などで乾き具合が左右されがちですが、コインランドリーの乾燥機能を利用ですれば均等に乾かす事が可能です。
さらに仕上がりを良くしたいのであれば、こまめに乾燥機をとめて(15分~20分ごと)布団の上下を変えてあげるとムラの無い空気を含んだふわふわな仕上がりになります。
手軽さ、コストパフォーマンスがちょうど良い
手軽に気になった時に洗いたい、お金はそこまでかけたくないという人にコインランドリーでの洗濯がおすすめです。
もちろん、プロに依頼するクリーニングに比べれば仕上がりは劣りますが、クリーニング代は1枚4,000円~10,000円ほどする中で、洗濯、乾燥などを含めてもコインランドリーで洗濯すれば2,000円かからない事がほとんどです。
自宅で洗うよりはお金がかかりますが、自宅での洗濯の労力を考えてもコストと労力のバランスがコインランドリーでの洗濯のほうが優秀といえるでしょう。
その羽毛布団本当にコインランドリーOK?注意点を確認しておこう!
上記のように自宅洗いよりもメリットの多いコインランドリーですが、すべての羽毛布団がコインランドリーで洗えるとは限りません。また洗えない羽毛布団を洗ってしまうと最悪布団として使うことができなくなることもあります。
洗える布団の条件を以下にまとめましたので、参考にしてみてください。
1. 取扱い絵表示を確認して洗えるかどうかチェック!

自宅で洗濯処理ができる取扱い絵表示例
新 | 旧 | 意味 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下線は強弱。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 弱は弱い洗濯処理。 |
洗濯での洗濯処理ができる(水洗いが可能) |
![]() |
![]() |
手洗いができる(水洗いができる・洗濯機は不可) |
– | ![]() ![]() ![]() |
ウェットクリーニング処理ができる |
上記の取り扱い絵表示が付いている場合は、羽毛布団でも自宅で水洗いによる洗濯処理ができる布団です。新表示の数字は、洗濯に使用する液の温度の上限値で下線は洗濯機処理の強弱を示しています。
1本は弱い処理、2本は非常に弱い処理を意味していますが、コインランドリーでコースの選択ができる場合は水流の優しいコースで洗うのが安心です。
自宅で洗濯処理ができない取り扱絵表示例

新 | 旧 | 意味 |
![]() |
![]() |
洗濯処理・水洗いはできない |
– | ![]() |
ウェットクリーニング処理はできない |
上記の取り扱い絵表示は水洗いができない繊維製品についているマークです。ただし上段の水洗い不可マークの場合、自宅での処理ができないという意味になるため、これらのマークがついたものでもプロのクリーニング店に相談してみるとクリーニングができる場合があります。
2.経年劣化した羽毛布団には要注意!

永く使用している羽毛布団は側生地・キルティング部分(縫製部分)が弱くなっている場合があります。コインランドリーに持っていく前に布団カバーを外して細かくチェックしましょう。
最悪の場合、コインランドリーの洗濯機の中で側生地がやぶれ、中の羽毛が飛び出てしまうこともあります。
3.キルティングが接着剤で圧着されているものはNG!
羽毛布団を見て側生地にキルティング部分が見当たらない場合は、接着剤によって綴じている可能性があります。接着剤での仕上げがされている羽毛布団は基本的にクリーニングNGです。
4.粗悪品はクリーニング後にトラブルが起こることも・・
中に入っている羽毛や羽根の品質が悪いものは、クリーニングによってトラブルを起こすものがあります。臭いがひどくなったり、羽毛がぺしゃんこにつぶれて戻らなかったり、羽毛の偏りが直らないなど。
これらは羽毛布団製造過程において行われる羽毛の油分の洗浄不足が原因だったり、縫製が雑だといったことで起こります。
5.乾燥機可能のマークの確認
低温乾燥機(~60℃) | 高温乾燥機(~80℃) | 乾燥機NG |
![]() |
![]() |
![]() |
コインランドリーの乾燥機はとても優秀ですが、そもそも乾燥機にかける事ができるか確認が必要です。
タンブル乾燥機マークの確認を行いましょう。
〇の中の黒い点が1つで60℃まで、2つで80℃までとなります。コインランドリーの乾燥機は家庭のものよりもパワフルなため、黒い点が1つの場合は避けるのが無難でしょう。
また、そもそもこのタンブル乾燥機マークがなく、文字などで「乾燥機の利用は控えてください」と書かれている場合があるので要注意です。
6.コインランドリーの場所が近所にあるか
手軽に大型の布団を洗う事ができるコインランドリーですが、近所にない場合などはどのように運ぶのか考える必要があります。
車などがない場合は手で運ぶための大きめの袋などが必要です。
布団持ち運び用のバッグなどもあるので、上手に活用していきたいですね。
7.コインランドリーの使用状況の確認
大きな布団を抱えてコインランドリーに来ても、すべての洗濯機が使われいる場合があります。その場合は、空くまで待つか日を改めるか悩ましいところですよね。
最近では、指定したコインランドリーの空き情報・残り時間などがわかるサービスもあるようなので、上手に活用したいですね。
8.羽毛布団をコインランドリーで洗う際の持ち物
コインランドリーで羽毛布団を洗う場合に必要になるのは2つほど。
- 洗濯する羽毛布団
- お金
洗剤がないコインランドリーの場合は、おしゃれ着用の洗剤やダウンジャケット専用の洗剤がおすすめです。また、追加で消臭効果の高い重曹やドライボールなどもあるとより仕上がりがよくなります。
9.洗濯機への入れ方が大切
羽毛布団をコインランドリーで洗濯する場合、入れ方がとても大事です。間違えてしますとせっかく持って行ったのに、綺麗に洗えなかったり大切な布団を痛めてしまう原因となる可能性があります。
自分がもっている羽毛布団の形状や大きさによって、使用する洗濯機を選択することで効率よく羽毛布団を綺麗にしましょう。
コインランドリーで羽毛布団を洗う場合にかかる料金と時間

- コインランドリーの「洗濯+乾燥」の場合1,500円前後が相場
1回あたり | 回数と所要時間 | |
洗濯のみ | 300円~1,000円 |
1回30分~40分 |
乾燥のみ | 110円(税込)程度 | 1回10分程度x5~6回 ※50分~60分程度 |
コインランドリーには洗濯機のサイズがいくつかあり、それによっても価格が変わります。羽毛布団であれば大型洗濯機1回あたりおおよそ300円~1,000円で洗濯ができるところが多いです。
乾燥は1回10分/110円(税込)程度が相場です。羽毛布団は特に乾燥が大切なので、ほぼ乾ききるまで繰り返すとなると、だいたい50分~60分程度(5~6回)見ておいたほうが良いでしょう。
コインランドリーでの羽毛布団の丸洗いの方法!
「コインランドリーと洗濯代行のお店ジャバリン」さんの動画でとても詳しく解説されていますので、動画でチェックしてみてください。
洗濯工程での失敗しない為のポイント

- 布団カバーを外しておく
- ぐちゃぐちゃにした状態ではなく畳んだ状態で入れる
コインランドリーには洗濯機の容量のサイズがいくつかありますが、クリーニングする布団のサイズ・枚数に合わせて洗濯機を選びましょう。シングルサイズ1枚であれば12㎏~16㎏の容量の洗濯機で洗うことができます。
また入れる際はぐちゃぐちゃに詰め込むのではなく、折りたたんだ状態で入れると洗浄ロスがありません。
最近のコインランドリーでは洗剤や柔軟剤は自動投入されるため、持ち込む必要がありません。昔のコインランドリーでは洗剤を自分で用意する必要があるので、中性洗剤と柔軟剤を持っていくと良いでしょう。
1 布団カバーは別にする
羽毛布団とカバーは別々に洗濯しましょう。そのためにコインランドリーで洗濯する前に外しておく事をおすすめします。
布団カバーをつけたまま洗濯してしまうと、中の汚れやダニなどを排出する力が弱まってしまったり、そもそも洗剤が効きにくくなってしまうため、中まで洗えない可能性があります。
2 布団を丁寧にたたんでから入れる
シングルサイズの羽毛布団であれば、半分にしたものをくるくると巻けばコインランドリーの洗濯機に収まります。
もし、上手に入らない場合は三つ折りにするなど丁寧にたたんでから入れるようにしましょう。無理やり洗濯機内に押し込めてしまうと上手く洗えない可能性があります。
3 コインランドリーに入れる時のコツ
洗濯機の容量のおすすめは12㎏以上の洗濯機です。乾燥機機能付きのものは10㎏~16㎏のものが丁度よいでしょう。大きすぎても痛めてしまったり、最悪破れてしまう可能性があるので、だいたい容量の9割ぐらいに抑えるのがコツです。
また、洗う種類に関しては同じものだけにしましょう。ついつい、カバーも一緒に洗って一気に終わらしたくなりますが、素材によって水を含んだ時の重さが違うため、軽い羽毛布団は潰されてしまい汚れが落ちない原因となってしまったり、型崩れする可能性があります。
どうしても一緒に洗いたいという場合は、洗濯機の奥と手前で分けてる事で洗濯槽が止まるアクシデントの発生を少なくする事ができます。
4 コインランドリーを回して待つだけ
アクシデントがあった場合に備えて、近くで待つことをおすすめします。最近のコインランドリーはコンビニが併設していたり、漫画が置いてあったりと時間を有意義に使える工夫があるところも多いですよね。
好きな本を持って行って、ゆっくりと自分の時間を楽しむのもいいかもしれませんね。
大型乾燥機で失敗しない為のポイント

- ドラム内面部分にまんべんなく接するよう折り畳んで入れる
- 中央部分が乾きづらい為、表・裏と2回に分けて乾燥する
- 触って羽毛のダマが無くなるまで乾燥する
- 乾燥温度は高温になり過ぎない
- ドライボールを一緒に入れるとよりフカフカに
洗濯が終わった羽毛布団は水を吸ってカサが減っています。一次乾燥の際はそのサイズに合った乾燥機を使います。乾燥をすると羽毛布団が膨らむので、ギリギリのサイズではなく膨らみを考量して隙間が空く容量の乾燥機を使います。
羽毛布団は布団の中央部分が乾きにくい為、表・裏と分けて乾燥を行うと確実です。
コインランドリーで羽毛布団を上手に洗う方法を工程ごとに4つのポイントに分けて、詳細を説明していきます。
1 乾燥機に入れる前に羽毛部分に空気を入れる
乾燥機に入れるまえに、空気をいれるひと工夫があると仕上がりが違います。やり方は簡単で布団の表裏の生地をひっぱるだけ。しっかり空気を入れてあげる事で、乾燥をかけた際にぺっちゃんこになってしまう事を防ぐことができます。
キルティング加工のものも、頑張ってひとつひとつ丁寧に作業しましょう。
2 羽毛布団は二つ折りにして、ドラムに沿わせるように
羽毛布団を乾燥機にかける場合は、丁寧に二つ折りにしてドラムの側面に沿わせるようにいれましょう。この時乾燥機の容量に対して3割程度にすることがコツです。
乾燥機機能付きの洗濯機で洗っている場合などは、分けて乾燥機をかけたほうが良いので一度停止させましょう。
ここで柔軟剤を投入すればさらにふわふわの仕上がりにすることができます。
3 20分ごとに布団の上下を変える
羽毛布団などの大型寝具を乾燥させる場合は、定期的に上下を交換してあげることで乾燥のムラをなくすことができます。
また、ここでドライボールを入れるのがおすすめです。ドラムの回転にあわせてボールが上下に落ちることで「たたき」の効果が生まれるため、効率的にまんべんなく乾燥をうながします。100均などでも購入できますし、テニスボールなどで代替することも可能です。
4 乾燥後に風通しの良いところで干す
コインランドリーの良いところは高温で一気に乾かす事でふわふわに仕上がる事です。ただ、この熱があるまま羽毛布団をしまってしまうと、湿気を含んでしまいカビにつながる可能性があります。
そのため、乾燥機にかけた後は軽く(30分~60分)ほど、風通しのよいところで干すひと手間をすることで、湿気を発生させずに冷ます事ができます。
あとは、ふんわりと綺麗になった羽毛布団をぜひ堪能ください。
羽毛布団は高温乾燥・低温乾燥?温度はどうすればいい?
高温乾燥は羽毛にもともと備わっている油分が失われたり、羽毛の繊維が割れてしまいます。一度割れた羽毛は空気を含み膨らむ機能が低下するので高温乾燥は控えたほうが良いでしょう。
また羽毛だけではなく側生地の素材によっては高温乾燥が不可のものもあるので注意しましょう。
完全乾燥させるために自宅でも陰干しをすると◎!
コインランドリーで乾燥が終わったあとにすぐに使うのではなく、自宅で干すようにしましょう。乾燥工程時に羽毛布団の中に粗熱がこもっているため、外の風を当てることで粗熱が取れて新鮮な空気が羽毛布団の中に取り込まれます。
乾燥時に中にこもった湿気を逃がすこともできます。

コインランドリーで羽毛布団を洗う頻度はどれぐらい?
羽毛布団に限らず、クリーニングによって側生地の摩擦や縫製部分への負荷、水による繊維への負荷がかかります。その為、過度なクリーニングは逆に布団を傷める可能性も。
また厚生労働省が定める衛生管理要項では、ホテルや旅館への寝具のクリーニング頻度は6ヶ月に1回以上汚れを除去をするための丸洗いを勧めています。
また、布団及び枕にあっては、6月に1回以上その汚れ等を除去するため丸洗い(洗濯物に洗剤液及び水を直接吹きつけるなどして行う洗濯方法であり、もみ洗い処理工程がないものをいう。以下「布団丸洗い」という。)を行うことが望ましいこと。この場合、布団丸洗いは、前記と同様の効力を有する加熱処理工程を含めることが望ましいこと。
これを考えると家庭での布団においても半年~1年に1回洗うとより良いのではないでしょうか。
コインランドリー・自宅洗い・プロのクリーニングの効果を比較!

仕上がり | 価格 | 手間 | 負荷 | |
コインランドリー | 〇 | 〇 | △ | △ |
自宅 | △ | ◎ | × | △ |
クリーニング | ◎ | △ | ◎ | 〇 |
コインランドリーを利用するメリットは価格が安く抑えられるというだけではなく、自宅洗いではできないフカフカに仕上げることが最大のメリットといえます。
【まとめ】コインランドリーで羽毛布団をクリーニングする効果は?

- ボリュームが減った→フカフカの羽毛布団に!
- 温かさが減った→フカフカで温かい羽毛布団に!
- 汚れが気になる→汗・皮脂汚れ・ダニの死骸・フン・ほこりを洗い落とせる!
コインランドリーで洗うことで、羽毛布団はより衛生的により長く気持ちよく使うことができます。布団はシーズンになれば毎日使う為、目に見えていないだけで汚れは蓄積していきます。
コインランドリーでの洗濯方法が不安という方はクリーニング店へ依頼するのもおすすめです。ぜひ参考にしてみてください!


クリーニングしたい衣類の引取りからお届けまで自宅にいながら完結できる宅配クリーニング。
たくさんある宅配クリーニングサービスの選び方から価格が安いお店まで徹底比較しました。お店選びの参考にしてみてください。