敷布団のクリーニング料金はどれぐらい?自宅での洗い方まで解説!

「敷布団をクリーニングに出したいけれどいくらぐらいかかるの??」

「プロのクリーニングに依頼せずに自分の家やコインランドリーでも洗えるの??」

「洗ったらカビやダニなどもすっきりできるの?」

など、衣類と違って洗う頻度の少ない敷布団は意外と知らないことって多いですよね?しかも枚数も多くそろえているわけではないので、洗って失敗したら嫌ですし・・。

ワーママみゆ
というわけで、こんにちは!

3人のちびッ子の育児でてんやわんやのラクリー編集部のワーママみゆです!

ダニやカビがすごい・・というのをテレビ等でたまに流れていて、クリーニングしたい!という気持ちは常々あります。特に小さい子供のぜんそくやアレルギーが布団のダニやアレルゲンが原因・・!?となるとなおさらです。

ここではそんな洗いたいけれど洗い方が意外と分からない敷布団のクリーニングについてのアレコレをまとめました!

※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はラクリー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。
目次

【業態・方法別】敷布団のクリーニング料金相場まとめ

まずはおおよその敷布団のクリーニング料金相場を方法ごとにまとめましたので、以下を参考にしてみてください。

方法 価格相場 備考
一般店 3,300円(税込)~
宅配型 4,000円~8,000円 依頼枚数が多いほど安くなる
寝具店 3,300円(税込)~
コインランドリー 1,500円~ 洗濯・乾燥含め
自宅洗い 0円 手間がかかる

敷布団のクリーニングをプロに依頼する場合は大きく3つの業態に依頼することができます。店舗型のクリーニング店では布団の取り扱いが無いお店もありますが、リーズナブルな料金のお店でおおよそ1枚3,300円(税込)程度です。

また寝具店でも敷布団のクリーニングをしてくれるお店がありますが、こちらもおおよそ3,300円(税込)が相場となります。持込み・受取りの手間が無い宅配型では複数枚を依頼する際に便利です。

ここからはさらに敷布団のクリーニング料金について詳しく見ていきましょう!

1. サイズによって価格が変わる

敷布団にはシングル・セミダブル・ダブル・ワイドダブル・クイーン・キングとサイズがあります。「サイズ問わず1枚○○円」と同じ単価でクリーニングしてくれるお店と、「クイーン・キングサイズは別途+500円~1,000円追加」してクリーニングしてくれるお店とに分かれます。

クリーニング店によっては設備上の問題から、クイーン・キングサイズは取扱い不可というお店もあります。

2. 依頼する枚数が多いほど、1枚単価が安くなる

セット価格 1枚あたり
1枚単位 8,000円 8,000円
2枚単位 15,400円(税込) 7,000円
3枚単位 18,000円 6,000円

例えば上記表(例)のように1枚だけで頼むと8,000円ですが、2枚以上一緒に頼むと1枚単価が安くなる料金形態のクリーニング店も多くあります。

このような複数枚単位で割引きになるのは、宅配型の布団クリーニング店が多くなります。街のクリーニング店では、1枚ごとに加算されていく料金設定が一般的です。

3. カビ取り・防ダニ加工などオプションによって価格が変わる

敷布団で気になるのが、カビやダニ。カビが生えてしまった布団の場合、追加料金がかかるお店とかからないお店があります。

また丸洗い後に、特殊な薬品を使ってダニを寄せ付けないようにする防ダニ加工はオプションとして行うところも多く、おおよそ1枚500円~1,000円程度かかります。

できるだけお金をかけたくない場合には、自宅洗い・コインランドリーがおすすめ!

敷布団の購入金額、買い替えを検討している敷布団など、クリーニング店に依頼するほどでもない・・そう考えている方には自宅やコインランドリーを活用して洗う方法もあります。

洗える敷布団なのかどうかを事前にチェック!

中綿素材 クリーニング
綿
ポリエステル
羊毛
綿・ポリ
ウレタン
低反発ウレタン ×
ムートン
アクリル ×
ムアツ布団 ×
電気布団 ×

まずは中綿の素材からクリーニングができるのかできないのか?をまとめました。敷布団の場合、中綿が命です。

水で洗えたはいいけれど、カチカチに固まってしまったり、全然乾かずに中でカビや臭いが発生したり。。。知らずにクリーニングをするとそういったトラブルに繋がってしまいます。もちろん中綿だけではなく、側生地の素材が洗えない場合もあるので上記はあくまで参考にしてください。

実際にそれぞれの敷布団が洗えるのか、洗えないのかは以下で説明している取扱い絵表示(洗濯マーク)をチェックするようにしましょう。

洗えない敷布団についている取扱い絵表示

旧表示 新表示 意味
水洗い・洗濯処理はできない
※家庭において

これらの取り扱い絵表示がついている敷布団は家庭やコインランドリーでの水洗いによる洗濯はできません。洗濯ができない理由は中綿・側生地に不具合が生じるリスクがあるためです。

洗える敷布団についている取扱い絵表示

旧表示 新表示 意味
※数字は液の上限温度。
弱は弱い水流での洗濯。

※数字は液の上限温度。
中の数字に関係なく、このマークがついていれば洗濯可能
※30℃を限度、弱い手洗いが可 ※40℃を限度、手洗いが可 手洗いができる

上記のマークは洗濯機、あるいは手洗いができることを意味しています。その為、自宅やコインランドリーでの洗濯が可能です。

洗える敷布団であっても注意したい点!

洗える表示があったとしても以下のような状態の布団は洗濯による負担で破損する場合もあります。このあたりは自己責任で行う必要があります。

  • 側生地が破れている・穴が開いている
  • 10年以上使っていて経年劣化がひどいもの 等

特にコインランドリーで洗う場合は注意が必要です。側生地が破れて中綿が洗濯機の中で散乱してしまった・・となると大変です。

自宅で敷布団を洗う方法と手順!

洗える布団についている取扱い絵表示に従って、「洗濯機を使うか」「手洗いを行うか」を選択します。洗濯機マークがあるものはもちろん手洗いも可能です。逆に手洗いマークがついているものを洗濯機で洗う際には注意が必要です。

しっかり乾燥させる為に天気の良い日の午前中に洗いましょう!

布団は内部に湿気がこもりやすく、特に乾燥に時間がかかります。乾燥が不十分だとカビが発生しやすいので確実に乾燥できるお天気の良い日に行うのが良いでしょう。

1.洗濯機で洗う場合

旧表示 新表示 意味
※数字は液の上限温度。
弱は弱い水流での洗濯。

※数字は液の上限温度。
中の数字に関係なく、このマークがついていれば洗濯可能

洗濯機に2割程度の隙間があるかどうか!

より高い洗浄効果を求めるのであれば、洗濯機に敷布団を詰め込んで2割程度の隙間があくのが理想です。洗濯機に入らない場合は、浴槽での踏み洗いになります。

洗濯槽にあらかじめ洗浄液を作っておくと◎!

布団の側生地の素材と洗剤の相性によっては直接濃度の高い洗剤がつくことで生地を傷めることがあります。事前に水をためて洗剤を溶かしておくとその心配がありません。

洗剤は一般的な中性洗剤で問題ありません。おしゃれ着用などもおすすめです。

2.お風呂の浴槽で踏み洗い

敷布団のボリュームからすると浴槽での踏み洗いが一般的。浴槽に布団が浸る量のぬるま湯で作った洗浄液を入れ、あとは足で踏み洗いをします。途中で表・裏面をひっくり返しながら洗います。

すすぎは水から洗剤の泡と、茶色っぽい汚れが出なくなるまで繰り返しましょう。

水気を切るために浴槽のふちに1~2時間程度かけておき、水気が抜けて軽くなったところでベランダに干しにいきます。

コインランドリー敷布団を洗う方法と手順!

自宅の洗濯機では入らない場合でもコインランドリーの大型洗濯機を使えば、敷布団のクリーニングもラクちんです。

ただし大型と言えど敷布団のサイズによって洗濯機の容量を選ばなくてはなりません。

敷布団のサイズと最適な洗濯機の容量は?

布団サイズ(目安) 洗濯機容量
シングル 100×200 15kg前後
セミダブル 120×200 15kg前後
ダブル 140×200 25kg前後

敷布団のシングルサイズであれば目安として15㎏前後の容量の洗濯機、ダブルサイズであれば25㎏の容量があると効果的な洗浄ができます。もちろん枚数によっても異なります。

パンパンに詰め込み過ぎると、詰め込む際に側生地を傷めたりすすぎ不足で汚れや洗剤が落ち切らない可能性もあります。適切なサイズを選んでクリーニングをしましょう。

1.敷布団のシーツを外し、洗濯機に入れる

遠心力によって中綿の偏りが気になるような和布団やキルティングの少ない布団は、麻ひもなどで縛ったうえで洗濯に入れると偏りにくくなります。縦に細長く丸めた布団を3か所に分けて麻ひもで縛ります。

洗濯機はおおよそ30分程度の工程で完了します。

2.乾燥機にかける際は注意!

旧表示 新表示 意味
タンブラー乾燥はできない

上記の表示は「洗濯処理後のタンブラー乾燥処理はできない」ということを示しています。タンブラー乾燥とは回転型の乾燥機を用いた乾燥処理のことです。

また上記の取り扱い絵表示とは別に、「タンブラー乾燥はやめてください」という注意がかかれたタグが付いている場合、乾燥機の使用はできません。羊毛など熱に弱い素材を使った布団にこういったマークがついていることが多いです。

このマークがついていなければコインランドリーでも乾燥機を使用できます。乾燥する際は表・裏と両面を交互に行い、湿った場所が無くなるまで行いましょう。

3.自宅で天日干しをする

コインランドリーで乾燥を終えたとしても、布団の中の湿気はまだこもったまま。この状態で、そのまま保管をしてしまうと中の湿気でカビが発生する恐れもあります。

必ず自宅で天日干しをするようにしましょう。出来れば午前中にコインランドリーでのクリーニングを終え、お昼過ぎから夕方ごろまで干すのが良いでしょう。

プロのクリーニングと自宅洗いをうまく併用しよう!

敷布団は毎日使うものなのでその分汚れます。とはいえ毎回クリーニング店に依頼するのも経済的に負担が大きくなりますよね。

普段洗いは半年に1回程度自宅かコインランドリーで洗い、2年~3年に1回プロのクリーニングで布団の丸洗いを依頼するといった使い分けを上手にするのが良いのではないでしょうか。

あわせて読みたい
【徹底比較】布団の宅配クリーニングの料金からおすすめサービス11社! 布団のクリーニングおすすめ11選を見る ※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はラクリー編集部調査をもとに作成しています。ま...

【湿気との闘い】敷布団のカビ対策・予防法まとめ!

敷布団にいつの間にかできている黒い点のようなカビ。寝ている間にかく汗、湿気のこもりやすい中綿、日本の気候、収納環境などカビにとっては繁殖しやすい環境が布団です。

2~3日に1度は干すのが◎!

人間は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくといわれています。出来れば2~3日に1回は干したいものですが難しい場合、敷布団の上に薄い汗取りパッドを敷くのもおすすめです。

収納時には床面に湿気がこもらないようすのこを下に敷く!

押し入れやクローゼットに畳んで収納をしている場合、直接布団をしまうのではなく床面との隙間をつくるようすのこを下に置きましょう。また敷きっぱなしにするとカビがすぐに生えますので注意しましょう。

エアコンの除湿機能を活用する

雨が降っていて外の干せない梅雨時期は、エアコンの除湿機能を使うのもおすすめです。室内に物干しで干す、2つの椅子の背もたれを使って干す等すると良いでしょう。

敷布団のクリーニングに関する疑問Q&A

Q:クリーニングするのに最適な時期は?

梅雨時期の6月~暑い8月は、高温多湿になるのでダニが大量発生しやすい時期です。それまでにたまった中綿の汚れは5月~6月頃にリセットすると衛生面でもおすすめです。

Q:クリーニングの頻度はどれぐらいがおすすめ?

敷布団クリーニングの頻度は半年に1回、あるいは1年に1回が理想です。ただし、洗うことで劣化をまねく繊細な素材は2年~、3年に1回程度丸洗いをするようにしましょう。

Q:敷布団のカビはクリーニングで綺麗に落とせる?

長い年月が経っているカビはプロのクリーニングに依頼をしたとしても黒い小さな点として残ってしまう場合があります。ただし業務用洗剤やお湯などを使って洗浄効果を高めた洗い方をしてくれるので自宅やコインランドリーよりもカビの除去効果は高いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

クリーニングができる敷布団であれば一度自宅やコインランドリーで洗ってみると意外と簡単にできてしまいます。敷布団は毎日使うものなので出来るだけ衛生的に使いたいですよね。

正しく洗えばある程度綺麗な状態にすることはできますが、よりスッキリ綺麗に汚れをリセットしたい方はプロのクリーニングに依頼するのもおすすめです。

ぜひ定期的に敷布団のクリーニングにチャレンジしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジュニア洗濯ソムリエとして洗濯やクリーニングについての知識を読者様に発信しています。宅配クリーニング全30社を実際に利用し仕上がり・サービス・コスト比較などユーザー目線と宅配クリーニングマニア目線でわかりやすく解説します。

目次