宅配クリーニングの利便性を左右するのが、注文時や各工程でのお店とのやり取りのスムーズさ。
ここではリネットの専用アプリの使い勝手をクリーニング依頼時から仕上がり品の到着までを時系列で紹介していきます。
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はラクリー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。 |
\実際のところどうなの?リネット体験レポ/
目次
リネット専用アプリのダウンロード方法!
リネットのアプリはiPhoneもアンドロイドもアプリストアから「リネット」と検索をすると出てきますのでダウンロードします。
ハンガーのようなアイコンがリネットアプリです。まだリネットの会員登録が済んでいない場合は、はじめてに名前や住所などの情報を入力する必要があります。ちなみに新規会員登録はリネット公式サイトからPCでも登録が可能です。
すでに会員登録をしている方はログイン情報を打ち込めばそのままクリーニング依頼が可能です。
リネット専用アプリからクリーニングを依頼する方法
リネットのアプリを立ち上げると、「クリーニングに出す」ボタンがあります。そこをクリックすると簡単に注文をしていくことが可能です。
1.預ける方法(発送方法)を選択する
リネットの預ける方法は「自宅から預ける」「コンビニから預ける」「宅配ボックスから預ける」の3種類あります。ただし初めて注文する場合は「自宅から預ける」方法だけです。
初回の仕上がり品と同時に、発送用のリネット専用バッグと専用の着払い伝票が届くため、「コンビニから預ける」「宅配ボックスから預ける」は2回目以降に選択できるようになります。
2.預ける日と受取り日を事前に指定する
まずはじめに希望の預け日と時間帯を選択します。預け日は運送業者が引取りに来る日なので自宅にいる時間帯に設定しましょう。
次に受取り日を指定します。受取日も配送時間を5つの時間帯から選択できます。ただし引き取り日と違い、不在時は不在票や宅配ボックスへのお届けでも問題ないので早めを希望の人は任意の日にちで設定ができます。
預ける日・受取り日が選択できると以上のような確認画面に進みます。この時点で受取り日を事前に指定していますが、クリーニングの内容によって納期がかかる場合は納期が長くなることもあるので急ぎで仕上げたい人は注意が必要です。
3.注文内容の確認から注文確定まで
受取り日・預け日の確認から・・
以上のような確認事項が出ます。OKであれば「確定する」ボタンを押して注文が完了になります。
リネットの場合、クリーニングしたい衣類を事前に選んで注文するわけではなく送って到着してから衣類の種類・点数を検品して料金が確定するシステムです。その為、預ける日・引き取り日、住所・支払い方法だけ選択することで注文が完了します。
4.各工程の連絡はアプリ上にプッシュ通知で届く

- 引き取り前日の連絡
- 検品完了(金額確定)&お届け予定日の連絡
- 衣類の発送連絡
はリネットのアプリにプッシュ通知として届きます。同時に登録しているメールアドレスにも同様の内容が届くので親切です。
メッセージ内容はアプリ内でも確認ができます。
注文完了→引き取り日前の画面
引取り完了・検品中の画面
クリーニング品発送完了の画面
アプリのトップ画面では以上のようなイラストで現在の工程を示してくれるので一目でどの工程なのか確認できます。
リネット専用アプリの良い点は「最低限のやり取りをシンプルに簡単に確認できる」という点です。ほかの宅配クリーニングのアプリと比べてもかなり使い勝手が良いのがそういった理由です。
リネット専用アプリのその他の機能
リネットのアプリではクリーニング工程の連絡以外にも、いくつかの機能があります。
衣類ごとのクリーニング料金の確認
料金表からは衣類ごとの料金表を確認することができます。最終的な確定金額は検品後に決まりますが、事前におおよその価格を知るときに便利です。
例えばワイシャツは319円(税込)~となっています。
さらにワイシャツの中でも分類わけされていますね。
ワイシャツの分類も実際に写真で見ることができるので、とても分かりやすくなっています。
また各衣類に付与できるオプション加工についてもわかりやすく記載されているので、アプリ上で知りたい事が完結できる使い勝手の良さです。
スタンプカードの確認
リネットは利用ごと、イベントなどによってスタンプが貯まっていきます。
スタンプは一定数貯まるとお得なクーポンと交換ができるシステムです。アプリ上からこういったスタンプの状況を確認することもできます。
注文履歴の確認
今まで依頼した注文履歴も確認ができます。
衣類の種類から金額、また検品時の汚れやスレの状態なども細かく確認できるので、同様のものを出す際に事前に履歴をチェックするとより正確な金額を知ることができます。
もちろん集荷やお届け日などもすべての情報が確認できるのでかなり便利です。

リネット専用アプリのメリット・デメリット
メリット
- 必要最低限の連絡・報告でやり取りがスムーズ
- アプリ画面がシンプルでぱっと見て分かりやすい
- 無駄な操作が不要で年齢問わず使いやすい
- シンプルながらホームページと同様の情報量の多さ
デメリット
- くつリネット・ふとんリネットとの連携がない
アプリのメリットは、シンプルな操作画面で誰でも簡単に工程が一目で分かることと、ホームページと同じ情報量の多さでアプリですべて完結できることです。
ただし、衣類以外のクリーニングの「くつリネット」「ふとんリネット」とは連携していないようです。例えば、靴のクリーニングを依頼したとしても、プッシュ通知やトップ画面の工程には反映されません。※発送連絡などは届きます。
靴や布団も出す場合は、メール連絡を確認する必要があります。
まとめ
宅配クリーニングは自宅にいながらクリーニングが完結するという利便性の高いサービスです。その利便性を最大化するためのこういったアプリは宅配クリーニングサービスの中でもまだ対応できていないお店も多くあります。
そんな中リネットのアプリはかなり秀逸で、毎日時間に追われて忙しく過ごしている人でもストレスフリーに使える機能があります。
個人的には宅配クリーニング以外のこういったアプリの中でも、ダントツに使いやすいと感じています。リネットを利用する場合はぜひアプリをダウンロードして使ってみてください!

クリーニングしたい衣類の引取りからお届けまで自宅にいながら完結できる宅配クリーニング。
たくさんある宅配クリーニングサービスの選び方から価格が安いお店まで徹底比較しました。お店選びの参考にしてみてください。